« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

サルビア播種

サルビアの種を播きました。例年に比べ播くのはかなり遅いです。普通に咲くといいのですが・・・。

090601_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨ですが・・・

誘引作業が遅れ気味なのと、ぶどうの生育が例年にくらべ早いため雨ガッパを着て作業しています。現在、キャンベルを誘引中ですが、手入れが遅れたため、摘果(2~3個ついている実を1~2個にする)や、わき芽を欠いたり、必要ない枝を取り除くといった作業も同時に行っています

090529_02090529_03 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生理障害?

一部の葡萄の葉(左)が丸くなっています。葉の色も薄めです。普通(右)(品種により差異はありますが)の葡萄の葉はこんな感じです。丸葉の症状がでたのはアーリースチューベンと紅伊豆の一部です。アーリースチューベンは何年かごとに症状がでてます。乾燥が続くとホウ素という養分が過剰になりでる症状らしいのですが、梅雨のはしりか雨も降り始めていますのでしばらく様子をみようと思います。

090528_01 090528_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かぼちゃの手入れ

かぼちゃにかけていたビニールのトンネルをようやく除去することができました。近所の畳屋さんから頂いたゴザを敷きました。居心地がいいのか猫が休んでいます。

090526_02 090526_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強風

今年は例年に比べ風が強いようです。当園は風が強い地域らしく、毎年網を縄で葡萄棚に結びつけるのですが今年は縄が千切れてしまいました。どうやって直しましょうか・・・。

090523_04 090523_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

じゃがいもの花

今年植えたじゃがいもの花が咲き始めました。葉はキタアカリ(左)の方が男爵(右)より濃いみたいです。

090526_03 090526_05 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誘引開始

枝の誘引を始めました。例年に比べ誘引作業は遅れ気味です。

090523_05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大粒も開花

巨峰など大粒品種も開花しはじめました。ポートランドなど小粒品種は着粒しはじめています。

090522_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芝刈り(2回目)

二回目の芝刈りを行いました。鳥もエサを取りやすくなったようです。

090523_02 090523_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風と害虫

風のために枝がかなり折れました。特に藤稔、紅伊豆がやられています。ブドウトラカミキリの被害も少し出ていました。

090514_01_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬剤散布

べと病、うどんこ病など様々な病気とアザミウマなどの害虫の防除のため薬剤散布を行いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花が咲き始めました

ポートランドの花が咲き始めました。例年より早めです。セキレイも巣作りを始めたようです。

090511_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TOPページ等の一部変更

「TOP」ページにブログの新着記事欄を追加し、試験的にFLASH素材を導入しました。

「リンク」ページに「snap shots」を導入しました。

http://members3.jcom.home.ne.jp/asahibudouen/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

葡萄のわき芽を取り除く

葡萄(全種類)のわき芽をとりました。はっきりわかる品種は、副穂(岐肩)も切ります。Img_2730

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬剤散布

葉が出てから最初の薬剤散布です。主にべと病の予防と、ダニなどの害虫に対する殺虫剤を散布しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »