« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

紅伊豆、売り場上(2回目)摘粒

紅伊豆・売り場上の仕上げをした。朝、雨が残っていたので、新聞紙を切り始める。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンベル・ポートランド摘粒

キャンベル(2回目)終了。少し抜きすぎたかも。ポートランドはカチカチのだけ抜く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藤稔・キャンベル摘粒(2回目)

藤稔(2回目)終了。キャンベルがかなりカチカチなので念のために再点検。カチカチの房だけ2.3粒(場合によってはもっと)抜く。もうそれ程大きくならないとは思うが、粒がつぶれてカチカチの房はさすがに裂けそうなので(実際いくつか裂けていた)。

一本目はけっこうカチカチの房が多かったが二本目はよくできていた。抜く必要はほとんどなかった。

Kyanberu_08Kyanberu_09

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タマネギ片づけ

タマネギをコンテナにつめる。下に垂木をかませて通気性を良くしておく。

Sonota_05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピオーネ・藤稔(2回目)摘粒

ピオーネ終了。藤稔を再チェック。大体3粒前後、上下向きの粒を取るくらい。たまに見忘れもある。今ひとつな房は落とす。明日には終わるはず。

Fujiminori_11Fujiminori_12Fujiminori_13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピオーネ・多摩ゆたか粒抜き

摘粒作業も明日には一周できそう。ピオーネはどれもその木なりに頑張ってる。多摩ゆたかは樹勢が強くかなり副梢を落とした。房はもう少し大きめに作るべきだったか。ジベレリンの時期など他の要素も考えた方がいいかも。

Pione_05Pione_06Tamayutaka_01Tamayutaka_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬剤散布・草刈り

うどんこ、灰色かび病がけっこう出ているので農薬を散布。草刈りも行う。ホコリはほとんど出なかったが、せっかく薬まいたんだから、他の日にやった方が良い気がするが雨はしばらく降らなそうなのでなんともいえない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソルゴー生育状況

ソルゴーが順調に生育。ハウスのところも塩類集積の影響は見られず順調に伸びている。昨年の種をバラ播きしてみたところも普通に生えていた。このまま大きくなるなら忙しい時はバラマキで良いかも。

Sonota_03Sonota_04 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅伊豆・ピオーネ・売り場上・摘粒・キャンベル・ポートランド生育状況

売り場上、紅伊豆は摘粒終了。ピオーネも明日には何とか終わりそう。カチカチの房はほとんどない。

キャンベル・ポートランドともにかなり大きくなった。近日中に袋かけ。キャンベルは一応袋かけ前に軽く動くかチェックする。

Kyanberu_07Potoranndo_01 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅伊豆摘粒

午前中は雨のため休み。少しだけ作業が進んだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トウモロコシにデナポン・ソルゴー生育状況

トウモロコシにデナポンを入れる。先口は花が咲いていた。遅い。後口は追肥とほっかけも。

ソルゴーは順調に成育中。肥料が流れるせいか例年通り南側は伸びが悪そう。

Sonota_02_2Sonota_01_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅伊豆・ゴルビー・売り場上摘粒

紅伊豆は大物2本終了。うどんこor灰色かびが若干出ているが、明日は雨なので薬はもうしばらく無理。

Beniizu_05_2Beniizu_06_2Beniizu_07_2Beniizu_08_3   

ゴルビーはまだ粒が小さめ。藤稔みたいな感覚でやった。樹勢は昨年同様強い。芯を止め、副梢を一葉残しで欠きながら。今年もそれほど多くは房がついていない。

Gorubi_02_2Gorubi_03_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅伊豆(ジベなし)・ピオーネ・BB摘粒

紅伊豆(ジベ処理なし)は小さい粒と極端に混んだところだけ粒を取った。

Beniizu_03Beniizu_04 

ピオーネは房によって30~40以内でまとめるつもりが大きくなった気がする。

Pione_01Pione_02 Pione_03 Pione_04

ブラックビートは藤稔より大きくなることはないだろうと思い、ピオーネの感じでやった。今年はまだ房にばらつきがあるが、来年は期待できそうだ。

Buraxtukubito_01 Buraxtukubito_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藤稔・黄玉摘粒

藤稔かなり膨らんできたがまだパンクまではいかない。

黄玉は丸い粒と極端な上向・傷果以外はとらなかった。この房も少し長めに作った方がいいかも。45分くらいで終了。

Ougyoku_01 Ougyoku_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国宝・藤稔摘粒・その他生育状況

国宝は、あと1.2段長めに切り詰めればよかったかも。ジベレリンの時期は遅めだったわりに粒の密着具合がすごい。

藤稔(上)は大体よくできてる。15段よりやはり1.2段多めにしておいても良いかも。

黄玉(中)は昨年より調子がいい。ジベレリンは昨年より早めだった。現状では摘粒作業が楽そうな房。

Sマスカット(下)は少し粒が膨らんだ。2年生なので何とも言えないが、他のブドウより生育が遅く、作業がかぶらないので美味しくなってくれれば増やしていい品種かもしれない。

ピオーネ一本片枝が枯れたが予想できたし房自体が少なかったので被害は最小限。

100619_07 100619_04_2 100619_06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藤稔・紅伊豆・国宝摘粒

藤稔摘粒。その後となりの紅伊豆にかかるが、まだ余裕があるので国宝にとりかかる。

午後から雨が降るが涼しくて仕事はしやすかった。

紅伊豆、去年と同じところに灰色かびが若干でていた。藤稔にも若干スリップスが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藤稔摘粒

藤稔摘粒。今日でようやく五分の二位が終了か。紅伊豆・ピオーネは余裕があるので、藤稔の次は国宝予定。

藤稔も15段より気持ち長めに切り詰めておいた方が良かったかもしれない。今日は手をずっとあげていたのと暑さでつかれた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンベル・藤稔摘粒・草刈り・びわ味見

キャンベル摘粒終了。おそらく袋かけ前にもう一度チェックすれば大丈夫だと思いたい。

藤稔の摘粒開始。今日は夕立のため早上がり。摘粒時、強い新哨は摘芯(誘引前からやってはいたけど)。

雨上がりに草刈り(別園)。びわを味見で収穫。甘くないがすっぱくもない。

「今の時期のブドウのツルの伸びはこんなもんか」という話があったので、とりあえず現在のブドウ園の(6/16)大きめの写真を貼っておく。大粒(特にピオーネ)系の下は晴れるとカンカン照り。小粒系の下はそこそこ日陰。

100616_01_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンベル粒抜き・ソルゴー播種・HP役員会・マリーゴールド

キャンベルの粒抜き開始。パンパンの房は皆無に近く、抜きやすかったですが、その分、抜き方が甘かったかも。一部樹勢の強い部分でザラッ房になっていたが、袋かけの時に落とすことにする。

ソルゴーは今回播種分で最後。ハウスに播く。今回の種総使用量は約10Kg

ハウスの南側に一列ほどマリーゴールドを播く。なんか虫が来なくなるらしい。

夜にはきよせ施設園芸研究会HP運営部会役員会(どうでもいいが名前長すぎると思う)。次回執行部役員会でお願いすることについて話し合う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨入り・草刈り・トウモロコシ一本にする

関東梅雨入り。平年より6日、昨年より11日遅い。

ブドウ園の草刈りとトウモロコシ後播き分を一本にする。

続きを読む "梅雨入り・草刈り・トウモロコシ一本にする"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セキレイ巣作り

違う場所にセキレイが  巣作りを始めたようです。今年は二回ヒナがかえるかもしれません。

100613_10100613_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジベレリン(その6)・生育状況(6/13)

ピオーネ、国宝、シャインマスカット、ブラックビート(切り詰め遅れたの)、高いところ(ロザリオ除く)をジベレリン処理(すべて25ppm)。

Sマスカットは花が咲き終わり粒は非常に小さい状態。

国宝は粒が多すぎる。来年は切り詰めを少し長め(今回15)にすること。

黄玉(左)はちょうどいい感じ。ジベレリンの時期、切り詰めともに今年を参考にしていいと思う。 

Bビート(中)、ジベレリンは今年を参考にすること。切り詰めは今年より早めに行うこと。

紅伊豆少し長め(18段くらい)にすること。ジベなし、上手に切り詰めやれば粒抜きがいらない感じ。短くしすぎると単為結果気味になる。 今日(6/13)ジベなし、1.2個に摘果。

キャンベル(右)、そろそろ粒抜き開始か。ポートランドは一度サラッと粒抜きすれば袋かけに移れると思う。

100613_ougyoku100613_buraxtukubito100613_kyanberu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジベレリン(その5)・鳥がひどい

藤稔(終了)、ピオーネ、ゴルビー、多摩ゆたかをジベレリン処理。あと一日でどうにか終わるかな。ムクドリが園内に異常に多く入っていましたが追い出しきれず、ほおっておきました。

100612_03 100612_01 100612_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬剤散布

べと病、黒とう病、晩腐病などの対策のために薬剤(アミスター10など)を散布しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジベレリン(その4)

藤稔、黄玉、ピオーネ、ブラックビートをジベレリン処理しました。紅伊豆は処理しないものもあったほうがいいのでやらないことにしました。

100611_03 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジベレリン(その3)・会計引き継ぎ

紅伊豆、ピオーネ(樹勢強目の三年生のみ)、藤稔一本をジベレリン処理しました。

夕方少し夕立(アスファルトが半分くらい濡れる程度、畑はカラカラ)がありましたが、再処理はしないことにしました。

続きを読む "ジベレリン(その3)・会計引き継ぎ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タマネギ調整・誘引見直し・ジベレリン(その2)

午前中、タマネギの葉と根をハサミで切りました。午後は誘引の見直し(藤稔・ピオーネ・紅伊豆など)です。ポートランドはBB弾とパチンコ玉の中間位の大きさになってきました。

ヒムロットの樹勢の弱かった木と若木3本をジベレリン処理しました。

100609_10 100609_08 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誘引見直し

まだ誘引していない枝を、誘引しました。紅伊豆の粒はかなり膨らんできました。晩生の黄玉は小さめです。

100608_04100608_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タマネギ収穫(6/6)

タマネギを収穫しました。昨年より、やや小ぶりです。

100606_06 100606_05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソルゴー播種(6/4.5)

例年より少し遅めに播いた気がします。砂に足がとられて疲れます。

100605_06 100605_07

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハウスのビニールを取る

ハウスの屋根のビニールを取りました。メインの作業自体は2時間足らずで終わりました。

手順(1)横のスプリングを取る(2)ツマ面の~(3)ビニールを落とし丸める(4)日陰で保管

100607_04 100607_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

先に播いたトウモロコシ追肥

トウモロコシに追肥(化成肥料少々)し、マルチをとり土を寄せました。

100607_01_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジベレリン(その1)

ヒムロット、アーリースチューベンをジベレリン処理しました(1リットルあたり小袋2)。樹勢の弱った木、若木は次回に行うことにしました。

100607_08 100607_06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

定点カメラ

定点カメラを使って撮影しました。初めてで上手く撮れませんでしたが、つかっていって馴れようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネギを定植

ネギを植えました。ウチで食べる分だけで販売はありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンベル摘果、誘引見直し

キャンベルを1~2個に摘果し、他の樹もジベレリン作業が近いため、誘引を再度見直しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総会(6/1)

きよせ施設園芸研究会の総会に参加しました。写真はそのままだと問題があるかもしれませんので、イラスト風にしときました。

20100603

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニンジン焼酎~君暮らす街

今年もニンジン焼酎が発売されるそうです。『今年のラベルは、清瀬駅踏切付近での冬景色の成人式の様子を見事に表現。太田隆司さんのペーパーアートの会心作』だそうです。雪はもう勘弁してほしいですが、ラベルは素敵です。

Carrotimg_label2010

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セキレイ巣立ち・キャンベル結実

セキレイが巣からでてきました。昨年より早い巣立ちです。キャンベルの実がつきはじめました。こちらは例年どおり・・・かな。

Supotolight100602_02 100602_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポートランド・紅伊豆など誘引

紅伊豆・ポートランド・アーリースチューベンを誘引しました。

続きを読む "ポートランド・紅伊豆など誘引"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

切り詰め終了・誘引開始

すべての房の切り詰めが終了し、ブドウのつるを誘引しはじめました。ヒムロット、アーリースチューベンからスタートです。枝の伸びたものは芯をとめています

100602_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タマネギの葉が枯れてくる

タマネギの葉が枯れてきました。少し収穫して食べてみましたが、なかなか美味しいです。収穫は7月頃になりそうです。

100529_15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »