紅伊豆、売り場上(2回目)摘粒
紅伊豆・売り場上の仕上げをした。朝、雨が残っていたので、新聞紙を切り始める。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うどんこ、灰色かび病がけっこう出ているので農薬を散布。草刈りも行う。ホコリはほとんど出なかったが、せっかく薬まいたんだから、他の日にやった方が良い気がするが雨はしばらく降らなそうなのでなんともいえない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
藤稔摘粒。その後となりの紅伊豆にかかるが、まだ余裕があるので国宝にとりかかる。
午後から雨が降るが涼しくて仕事はしやすかった。
紅伊豆、去年と同じところに灰色かびが若干でていた。藤稔にも若干スリップスが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
藤稔摘粒。今日でようやく五分の二位が終了か。紅伊豆・ピオーネは余裕があるので、藤稔の次は国宝予定。
藤稔も15段より気持ち長めに切り詰めておいた方が良かったかもしれない。今日は手をずっとあげていたのと暑さでつかれた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キャンベルの粒抜き開始。パンパンの房は皆無に近く、抜きやすかったですが、その分、抜き方が甘かったかも。一部樹勢の強い部分でザラッ房になっていたが、袋かけの時に落とすことにする。
ソルゴーは今回播種分で最後。ハウスに播く。今回の種総使用量は約10Kg。
ハウスの南側に一列ほどマリーゴールドを播く。なんか虫が来なくなるらしい。
夜にはきよせ施設園芸研究会HP運営部会役員会(どうでもいいが名前長すぎると思う)。次回執行部役員会でお願いすることについて話し合う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
関東梅雨入り。平年より6日、昨年より11日遅い。
ブドウ園の草刈りとトウモロコシ後播き分を一本にする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ピオーネ、国宝、シャインマスカット、ブラックビート(切り詰め遅れたの)、高いところ(ロザリオ除く)をジベレリン処理(すべて25ppm)。
Sマスカットは花が咲き終わり粒は非常に小さい状態。
国宝は粒が多すぎる。来年は切り詰めを少し長め(今回15)にすること。
黄玉(左)はちょうどいい感じ。ジベレリンの時期、切り詰めともに今年を参考にしていいと思う。
Bビート(中)、ジベレリンは今年を参考にすること。切り詰めは今年より早めに行うこと。
紅伊豆は少し長め(18段くらい)にすること。ジベなし、上手に切り詰めやれば粒抜きがいらない感じ。短くしすぎると単為結果気味になる。 今日(6/13)ジベなし、1.2個に摘果。
キャンベル(右)、そろそろ粒抜き開始か。ポートランドは一度サラッと粒抜きすれば袋かけに移れると思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紅伊豆、ピオーネ(樹勢強目の三年生のみ)、藤稔一本をジベレリン処理しました。
夕方少し夕立(アスファルトが半分くらい濡れる程度、畑はカラカラ)がありましたが、再処理はしないことにしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もニンジン焼酎が発売されるそうです。『今年のラベルは、清瀬駅踏切付近での冬景色の成人式の様子を見事に表現。太田隆司さんのペーパーアートの会心作』だそうです。雪はもう勘弁してほしいですが、ラベルは素敵です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント