« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

GS・レンソウ収穫・説明会

 朝一でガソリンと灯油を買いに行く。灯油は¥1700。高い。
 レンソウの収穫にようやく一区切り。次の畑は週明けか。夕方「パワーアップ事業」の説明会に出席。ダメモトで申しこんだが、やはり厳しそうだ。他の参加希望者に迷惑もかかるし今回は参加を見送る。

 どうしてもブドウ棚などの果樹の設備を補助金で導入したい場合、3人希望者を集めて申し込むか、1人でもこんなことをやりたいというプレゼンをすればなんとかなるようだ。補助事業自体は名前を変えて続いていくだろうから、万が一急激に規模を拡大したくなることがあったら考えよう。当面は少しづつ自前でやっていくのが一番良いみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11春④レンソウ播種~ブライトン・挿し木剪定・桜開花

 ブライトン(L)2.5袋。化成10マグ2苦石4。機械の設定に時間を食う。収穫予定のレンソウが1台分残った。明後日まで伸びませんように。無理か。
 一週間後収穫予定のレンソウを換気。トンネル道具片付など。風評被害の影響が若干出てきたが、まあこんなもんだろうという価格で落ち着いている。

 忘れていた挿し木の剪定をした。ヒムロットは水をかなりあげていた。黄玉も若干。お彼岸が限界だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剪定22日目(終了)

枝を片づけて、少し枝を置きすぎているところはやり直して午前中に終了。大粒は水あげまでまだ数日余裕がありそうだ。キャンベルは切り口以外から所々だが水が出ている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

じゃがいも定植・トンネル・棚掃除・父、法事

キタアカリを20k定植。前年より5k増だが、植えた面積は倍近い気がする。なんか間違えたかな。化成・アドマイヤなどの農薬適宜。先日播いたレンソウにトンネルをかける。これが春先トンネル最終。
ラジオでは相変わらず地震のニュース。適当にやっていたツイッターのリツイートと「拡散」の意味がようやくわかり試す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11春③ハンター播種・棚掃除

化成6マグ1苦石3。ハンターを6~7畝分播種。トンネルの棒のみをさす。
余った時間で葡萄園の棚の掃除。
GSは長蛇の列。スーパーの棚からは商品がほとんど無くなる。不安なのはわかるけど・・・。

ホームページにささっと災害情報関連のリンクを貼る。過疎地だけど、まあ何もしないよりいいだろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草むしり・見学・耕運など

午前中は最後にレンソウを播く畑の草むしりとトンネル資材の片付け。午後イチでレンソウ部会の圃場見学。帰ってきたらロータリーの刃を一本とり変えて(右端の刃を交換。ナットは上に回すと取れたがハンマーなどを使用。とにかく固かった。)耕運。地震を体感。前畑のプルーンの枝などチップにする。ハウスの中も草むしり。

Cimg4891 Cimg4956 Cimg4895

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブドウ園の掃除

剪定後の掃除。枝を熊手で掃いてユンボで穴を掘り埋める。あと一日かかりそう。この仕事が終わるとキレイになるので好きだ。

Cimg4840 Cimg4842 Cimg4845

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剪定18日目

ようやく一通り終了。まだバインド線で止めてないけど。抜根のためにユンボ借りてきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剪定16日目・網直し・ハウスに葡萄植える・接ぎ木②

剪定は半日人員1名。午前中ずっと網直し。ハウスに紅伊豆(自根)二年物を植える。思ったより細い。胴切りの国宝にブラックビートを接いでみた。今度は伸びるテープを使用。上に軽く前のテープを貼る。

Cimg4784 Cimg4785

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11春~レンソウ播種②ハンター

トンネルの棒は7穴間隔。5畝位か。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剪定15日目・プルーン、チップ・接ぎ木・網直し

奥の方、ヒムロット、スチュ、キャンなど仕上げ。残りはキャン、ポート、国宝、藤稔、紅伊豆。あと2日位か。プルーンをチップにしはじめたが繊維が多いせいか機械が詰まり一時間程度で本日は中止。

接ぎ木を試しにやってみた。ただ伸びるテープじゃないけど、どうだろうか。台木(アーリースチューベン)に紅伊豆を接ぐ。節間が長い枝を選択したことにすべてが終わってから気づく。ああ。

強風で派手に網がはずされていたこと(25mと30m計50m位か)に夕方気づき直し始めるが寒いので早めに切り上げた。明日はハシゴ2本でやろう。

追記:ホームページのトップにガーデンウォッチカム撮影のぶどう園動画を追加。ユーチューブの設定を他のサイトで加工

Cimg4763 Cimg4764 Cimg4765

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひっぱりくんの講習会(青壮年部)・接ぎ木のテープ

オープン参加ということなので出席。勉強になった。ノーキョ―に行ったついでに接ぎ木のテープを注文。愛読しているブログで接ぎ木の記事を見てやってみたくなったので。胴切りしたアーリースチューベンにウチで着色の一番良い紅伊豆の木を接いでみるつもりだ。8.9日に届くらしい。「もっとも基本的な接ぎ木の仕方というページも参考にするつもり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »