« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

ピオーネ・多摩ゆたか・ポートランド・キャンベル(2回目)粒抜き

 「粒抜きが終わった」と思ったら、ポートランドが残ってた。キャンベルもカチカチ。そろそろ色がつきはじめ柔らかくなりはじめると思うけど、裂けてるのがあったので明日もう一度再チェックする。
 Sマスカット、昨年同様1本黒とう病がヒドイ。・・・あきらめるべきか、もう一年様子を見るか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タマネギ収穫

 2010/10/10播種のタマネギを収穫。何か今年のはものすごく大きい。500gオーバー。味の方はどんなもんだろ。売り方も変えないとダメかも。

Cimg7903 Cimg7907

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジベ処理(藤稔・国宝)・芝刈り・ハウスのビニールを取る

 朝からジベ処理・・・といきたいところだったけど雨がぱらついているので二本のみで本日終了。高いところの手入れ、翌日すぐ出来るように一通り準備。全面芝刈り。
 午後晴れたのでハウスのビニールを取る。アブラムシやダニが多いし、苗物の育ち具合を見ると窒素過多気味としか思えないので、今年もはずす。
 来年の反省樹勢の強いところは長めにするか、2つつけておくこと紅伊豆の房を短くしすぎた。着色は早くなると思うが、見た目がこれではダメだ。大きくなればいくらかましになるとは思うが。

Cimg7864 Cimg7838_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

灌水チューブ破れる・ハウスのブドウ

 ナスのところに水をあげてたら灌水チューブに穴があいて洪水に専務発見慌てて水を止める。備品あったかな。それにしてもアブラムシがヒドイ。奥からだんだん攻めてくる。8月まで持つかな。心配。
 ハウスのブドウ、今年はどうにか味見はできそうだ。来年は同じ棟にあと3本位入れよう。生育は露地より早めのようだ。あらためて写真を見るととても売り物にはならないが、あと2.3年すればけっこう普通にとれそうだ。開園と同時に赤い大粒を出せればお客さんも喜んでくれると思う。
 モロコシ40分位灌水。売る気はないけど、あんまりしょぼくても困る。そんなわけで水は中途半端な時間与えてる。近日中に屋根をとりたい。

Cimg7823 Cimg7822

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒムロット・スチュ、ジベレリン処理・草むしり・誘引

 100ppm×約9本(小)。新しいところ木の周り草むしりして耕運。大粒系(ピオーネ)を見直しながら誘引。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンベル・高いところ誘引・総会・接ぎ木もう一度

 キャンベル、ツルを切り、3→2(短い枝は1つ)に摘果。最終的に数を絞るのは粒抜き時以降にやることにした。今落とすのは何となく怖いので。夕方、研究会の総会疲れて弱っているせいかすぐに酔った。
 ケイトウを家の前のプランターに播種。
 スチュと国宝の接ぎ木は失敗。最後にもう一度だけ3つ位づつ挑戦。本によると6月上旬が限度らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セキレイ巣立ち

 今年は早い気がする。・・・と思ったら去年は6/3だった。大体同じだ。野生ってすごいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »