« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012.01.15-31

2012.01.15-31のぶどう園の動画。15日の内3日くらい作業動画を撮って小窓で表示するくらいがちょうどよさそうだ。来月もやってみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ収穫・研究会(レンソウ部会)・自主研スライド①

 午前中はむしって収穫。午後はレンソウ部会の集まり。現地視察と自主研究発表の内容についての話し合い。思ったより仕事が多そうだ。とりあえずの〆切は2/15。今後は2月に2回3月は?4月に2回くらい(7作目の結果)5月に少なくて2回(総会での発表の練習)。少なく見積もって6回くらい集まることになりそうだ。

 今月の「叩き台の作成」のあとの直し段階でなるべく完成度の高いものを作っておいて、4月以降は修正を加えるくらいで済むようにしておきたい。お彼岸あたりから仕事が忙しいので。

 とりあえず文章のみで最後までの流れをまとめて、部会長が前回別件で発表したPPTのコピペをして一応最後までまとめたものができた。これを使えそうなところは丁寧に、そうでもなさそうなところはそれなりにスライドにしていこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

枝をチップにしはじめる

 剪定も終わりがみえてきたので枝をチップにしはじめた。いつも機械のエンジンのかかりが悪いが今日は10分程度でなんとかかかった。作業中に剪定バサミを落とした。

Cimg3811

| | コメント (0) | トラックバック (0)

低温に関する異常天候早期警戒情報

あてにはならないけど予報通りならホウレンソウの生育が止まってくれてちょうどいい。

20120125_2121

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポスター作製④

 行事とかをまとめたページを作り、QRコードで動画を貼りつけてどんなことをやっているかすぐに確認できるようにしておいたら親切かなあ、と思った。スマホ持ってないからよく知らないがyoutubeの動画再生位は簡単にできるだろうし。
 あと先日の市報を見て、せっかく記事を載せるなら勧誘もセットで行ったらいいのではと思った。入りたいなあと思った人に対して敷居が高い印象を無意味に与えているようにみえる。

20120124_193820120124_1946

| | コメント (0) | トラックバック (0)

積雪(特に被害なし)

 案外積もった。一日で溶けなかった。被害は特になし。

Cimg3767

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NicoVisualEffectsその3

 ブドウ園の2012.1/1-15ころの動画素材を使って、覚えた知識を使い編集。作業時間は1時間程度、動画の書き出しにかかったのが20分くらい。もう少し小さくして編集した方がよかったと思う。
 上の方の家のあたりは見えても仕方ないから、バランス悪くなりそうだが真ん中のバーを上にあげてもよかったかも。テキストの縁取りがよくわからない。最初から日付と園名は出しっぱなしでもいいかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NicoVisualEffectsその2

 前回見たサイトを参考に不透明度、文字の入れ方をお勉強。ムービーメーカーでやるより少しキレイな気がしないでもない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NicoVisualEffects

 「もう少し使えるようになっておくか」と思い練習。とりあえず「回転」と「位置」をなんとなく理解(?)した。「不透明」はよくわからない。
 フリーズ3回。コマメにセーブが必要。書き出す時間が40分くらいかかり、出来たものの容量は1Gを超えていた(640)のでムービーメーカーで小さく(320)した。今度は使用する動画を小さくしてからやってみよう。

  参考にしたのは「niveの使い方を学ぼう」。ひと月づつ位の割合で仕事をまとめた映像ができれば面白いかもと思ったが、忙しいときは映像をとっている余裕も編集する時間もないだろうから難しいだろうなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

農薬適用拡大情報

品名:アドマイヤーⅠ粒剤
作物:アブラムシ類
使用量:4kg/10a
使用時期:播種時 1回

品名:アドマイヤーフロアブル
作物:ホウレンソウ
使用回数変更:2回→3回に変更(播種時の土壌混和1回以内、散布は2回以内)

 ウチでは現状、特に困ってないので使うことも試すこともないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「2012.01.01~15」の旭ぶどう園

 今年はガーデンウォッチカムを棚上に設置してみた。撮影間隔は30分に設定。エネループで15日間隔で電池交換して撮影する予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成24年清瀬市消防団出初式(2012.01.14)

 清瀬市消防団出初式の様子をころぽっくるの一番高いところにインターバルレコーダー「レコロ」を設置して(立ち入り禁止区域なので受け付けの方に許可をいただきました)撮影した動画と一斉放水の動画。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剪定が続く

 ホウレン草が伸びず収穫的ないので剪定作業が続いてます。順調に進んでます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブドウ棚の工事

 昨年末にぶどう棚の設置工事を黒須金物さんに頼んだ。作業は群馬の松村梨園の方々が行ってくれた。今までで一番いい棚ができた。良いブドウができるように頑張ろう。
 ・・・と思った矢先に早くも反対側の九小跡地の買収がまとまって住宅が建つそうだ。あらかじめ日陰になること織り込み済みで設置したのだが、やはり軽く凹む。公園が1反2畝できるそうだけど、うちの畑のわきにできればラッキー。まあ無理だろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅伊豆量産計画・昨年のお礼

 「紅伊豆の苗木はいくらあってもいい」「最近買ったのは着色がイマイチ」ということで、増やすことにした。植えるところが現在ほとんどないが、いつどこが空くかわからないので。とりあえず、春先さすように埋めた。接ぎ木の技術がないので自根で。
 昨年、清明小の2年生が何度か見学に来てくれたのだが、そのお礼をいただく。ありがたい。

Cimg3486 Cimg3488

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出初式のリハ

 清瀬市消防団の出初式のリハに参加。夕方は寒かったがおおむねポカポカ陽気で助かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出初式のリハ(午後)

 午後出初め式リハ。インターバルカメラを建物二階階段付近に置いてみた。4時半過ぎまで ホースとポンプ車を洗車。その後、詰所で食事。分団長の奥さんの作ったケーキをいただく。 美味しい。こういう温かい一面を持つ団体ということが世間に浸透することを願う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポスター作製③

Omake_2

 ポスターというよりパンフレットみたいになってきたが、こんな感じで消防団の説明をまとめたものを作ったら勧誘する時に楽かも。「特殊」なイメージを少しでも減らすようなものが望ましい。
 お金にはならないけど身分の保証された比較的敷居の低いボランティアだと思うんだけど(他のボランティアに参加したことないのでおそらく)。
 思いついたページは「Q&A」、「入ってよかったことを団員やOBにインタビュー」、「地図に現役とOBがどの辺に住んでるか大まかな位置にのっけたもの」の3点。

 こういうのは偉い人が文章考えてくれれば貼るだけでいいから楽なんだけど。たぶん提案しても「そういうこと書くな」とかと言われるのが関の山。まあ色々事情もあるんだけど、ああだこうだ重箱の隅つついて何もしないよりいいと思う。
 どう考えても少子化と不況は今後も続くんだから、「消防団」も多少柔軟に運営していった方がいいと思うんだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ポスター作製②

 10日まで夜は静かなのだが、特にすることもないので昨日の続きをやってみた。

20120107_2244

 だいぶ「らしく」なった(素人なりに)。
 こういうのを詰所のところに年中貼っておいて、これとは別に「よくありそうな質問をまとめたもの」、断られたときに渡すように(わざわざお伺いして『ダメですか、はい、さよなら』ではしょうもないので)「災害時・緊急時はこうしましょう」みたいなものも作るとOB以外の方の家にもお伺いしやすいのでは。

 参考にしたサイトは「消防団」「消太ダウンロードjpg」。他もあったかも。
 

 勧誘もなかなか大変だと思うけど、結果はどうあれ、偉い人たちは最低限、下の者が「そんなに頑張ったんですか」と思えるくらいの努力をして欲しい。今のところは・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ収穫・ポートランド、キャンベル剪定

 朝方は剪定。ポート、キャンともバインド線でとめはじめる。ポートはこころなしか枯れ枝が多い。「キャンベルの太い所は長めにしろ」とのこと。作業中、スチュは昨年1こにするのが早かったので遅らせた方がいいという意見が出たので覚書。
 寒いし価格も良いようなのでレンソウは短め(短い鎌の柄くらい)だが収穫。価格は良いが量が出ないのであんまり変わらない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早朝、火災・ポスター作製①

 近所の団地で朝5時にボヤ騒ぎ。布団に火がついてどうにか自力で消火したそうだ。地元のせいか9/20と集まりがよかった。
 夕方、現場の前を通ったら、燃えた布団が出されていた。

 夜、時間があったのと、ホウレン草の箱詰めでフタをする際に新聞紙を使うんだけど、たまたまキッコーマンのかわいらしい広告を見つけて「これを参考にしたらいいのでは?」と思い趣味で勧誘のご案内みたいなものをちょこちょこ作ってみることにした。飛び込みでいきなり「入ってください」といって「はい!是非参加させて下さい」と入団してくれる人は世間にいないと思うので。偉い人に怒られたら速やかに記事を削除しよう。
 消防団に入って入団10年を過ぎたが、なかなかかわいいキャラクターがあることを初めて知る。

20120106_2222_220120106_2220 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

(ウチは)初荷・ポート剪定

 「マグロが初荷5000何万」と洗脳するみたいにTVで繰り返しやってるけど、何で野菜の方は全然とりあげられないんだろ。野菜の出荷量は少ないようで、昨日までの価格はかなり高かった。今日はどうなるかわからないけど。
 ポートランドが一本枯れているようなので諦めて切ることにした。「切る」という判断を下すのは年寄りの方が早い。さすがだと思う。ウチの中でもかなり古い部類に入っている木(樹齢30年以上か)なので、切っていて多少感傷的になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名刺とカードを作成(その②)

 一晩経って改めて見直す。QRコードの位置を下げてみた。そんで、棚を片付けたら名刺カードの用紙が出てきたので、自分で印刷すればいいや、と思い50枚ほど印刷した。多少ずれたけどOK。
 でも修正だなんだで結構時間食ったので、100枚ネットで注文して¥2000くらいならそんなに高いもんでもないな、とも思った。カードはまた今度でいいや。こちらは枚数が100枚あってもはけるだろうからネットで注文するかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名刺とカードを作成(その①)

 とりあえず名刺の方は完成。表に名前・TEL・PCのメールアドレスを入れて、裏は前に作ったハンコにQRコードを付けたものに落ち着いた。
 そんで裏表で100枚¥810と思ったら、¥4000以下は送料無料にならないとのこと。やたらと広告ばかり出してる割にはせこいサイトだな、という気持ちを押し殺し、ついでに売り場に置いておくカードも、この機会に100枚ほど頼んでみようと思ったので注文は明日以降に持ち越し。名刺のデザインも一晩寝かした方が客観的に見れるだろうし。

20120104_2113

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事初め(剪定・収穫・直し)

 キャンベル、ポートランドの剪定から今年はスタート。お昼前からレンソウの収穫。トンネルに首を突っ込んでの収穫はしんどい。正月の風ではずされていたトンネルの直しもやった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010秋ころから、2011.12.31までのブドウ園

 昨年一年間、ブドウ園に設置しておいたガーデニングカメラを使って撮影した動画です。

 光回線に変更してアップロードの時間がかなり短縮されたので、動画のカテゴリーを追加しました。おもに定点カメラを使ったものをアップしていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »