« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

除草シート設置・金網補修など

 麦わら帽子の穴がひどくなったので昨日ワークマンで買った新品にチェンジ。¥299也。(小)に除草シートを設置。古いところも一部補強。なかなかピンが入らない所もあって思ったより手間取る。風ではずれてた網をなおす。ムギが再度伸びてきた畑を耕運。道路が100m以上工事しててなかなか畑にたどり着かず。隅っこに一昨年くらいに播いたクリムゾンクローバーが出てた。なぜこれが全面に育たなかったのか。作業場の板を交換。

130430_01
130430_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホームページのリニューアル④(位だと思う)

 社長は神楽、専務風邪、あとの二人は昼寝。ささっと仕上げる。とりあえずスマホ用サイト完成。入口をトップにちょこっと設置。細かい調整作業はいずれまた。

20130429_1714

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛知県半田市の(有)ライフコーポレーションの『翡翠麺』

 

農業新聞で見て気になっていたホウレン草の葉を使った麺を作ってる会社、愛知県半田市の(有)ライフコーポレーション「野菜農園酒井畑」 。ホウレン草以外にも色々な作物を育てているみたいだ。ホームページの作りがブログみたいだけどブログではないようだ。記事の内容が参考になりそうなので一応フィードの購読をしておく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

防風ネット設置・かぼちゃ定植など

 朝レンソウにショードク。アグロスリン。畑のマルチを片付け耕運。久しぶりにトラクターに乗った気がする。かぼちゃ定植。トンネルかける。
  一か所だけ着けておかなかったところに1mmの防風ネットを設置。柱を端に移動させて上は網用の線、下は追加してクサビックをガンガン使いとめる。端は板ではさまないとダメらしい。
 クサビックは折り目が尖らなければ上にかける網が傷つかないので、いろんな場所で使えるんだけど。ここは使い捨ての安い網をかけるのでためらいなく使用。

130428_01
130428_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土木作業や片付け・ハウスのブドウのわき芽をかく

 昨日の土木作業の続き。ならして1年以上積んであった和洋堆肥を全部投入(40くらい)しヘイオーツ播種。ハウスの周りのゴミを片付け。昨夏ヒムロットの周りにいたカエルがいたりヘビ(小さめ)がいたり。キレイにしとかないと変なのが寄ってくるから気をつけよう。ホウレン草順調だけどそろそろ薬散。ハウスのナスが早くもアブラムシだらけ。昨年同様の状態。ハウスの土壌は栄養過多だからか?となんとなく推測。

S130427_01S130427_02S130427_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度こそHPをリニューアル③

 無駄に起きてるついでにホームページのリニューアルをあらかた終えた。あとは上の900×300の画像と小さい○の画像を用意すればOK。
 ただ、完全移行するか、とりあえずスマホ用に誘導するか迷う。ウチは年配のお客様が多い。今のトップページに「スマホの方はこちらが見やすくなってます」みたいなのを書いて誘導した方が親切な気がする。スマホに合わせるとどうしても写真などが小さくなって見にくい。大きい写真だとスマホでは下の方にダラダラ長くなってしまうし。画像ができるまで保留。

20130427_0043

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写真をつないでみた

 ブログの掲載写真をリサイクル。写真をつないで動画にしてみた。暇なのか?こうして見ると1月は雪が多かったんだなあ。
 仕事が楽だとこういうアホな作業で体力と時間を使うから忙しいくらいでちょうどいい気もする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土木作業・ハウスのブドウの脇芽を欠く(でかいのだけ)

 ぶどう畑の凸凹したところを草カキでならす。プルーンの枝を再び切ってる間に資材を揃えて土止めを作り土を入れる。畑の入り口の凹んだところにも土を入れた。夕方天気が悪くなり早上がり。お昼休み後、床屋さんに行ったので午後はあんまり体を使ってないので楽な一日。

130426_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウが切れる

 本日でレンソウがひとまず終了。残りの5畝ちょいが出るまで少し間があきそうだ。何故か肥料欠乏の黄色いところだけとらなかった。
 電池交換の際、ブドウを軽くチェック。ハウスのブドウは良好。ジジババ夕方かぼちゃと坊ちゃんかぼちゃの苗を買いに行く。

S130425_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨は思ったより降らないようだ

 朝から収穫。終わったところでちょうどパラパラ雨が降り出すがすぐにやんだ。夕方7時頃から少し音を立てて降ってた。
 市場に行くと荷が増えてると思ったら奥の方にウドがいっぱいあるだけで葉物の入荷量は依然この時期にしては少なめ。ハンターはこの時期になると例年今一つの印象だけど寒さのせいか今年はモノが良い。
 全然関係ないが朝食に春菊がドレッシングとポン酢と鰹節をかけられた状態で出た。私は一口食べてホウレン草がマヨネーズと醤油をかけられて出てきたと思った。少し壊れかけてるのかもしれない。

S130424_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

試運転の日程調整

 少し早いが5月の試運転の日程調整をした。とりあえず班員全員に一斉メール。当日返信2名、翌日返信1名、翌々日の夕方こちらから電話2名。
 木曜から月曜の5日間の期間で都合のいい日を聞いた。けっこう先だったんで大体大丈夫だろうと思ったが、全員都合のついた日は1日のみ。人が集まる難しさを実感。今度は一番都合のつきにくい人に早目に予定を聞いて、他の人に合わせてもらうやり方でいこう。
 あんまり関係ないと思うが、すんなり連絡が来た人は火事場でも頼りになるポンプ車常連組だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

多摩青果から本が届く

 65年記念だかで自費出版(?だと思う)した本をいただく。多摩青果にお世話になって5~6年位だろうか。それまで15年以上お世話になっていたところではこういう配慮はまったくなかった。見返りを期待するのはあさましいけど、打って響かないところに延々と向かっていくのはよくない、と改めて思った。合わないところやダメなところは基本スルーが吉。

S130422_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

午後は一人

 午後はみんな出かけて1人で仕事。むしってまるって収穫。レンソウはあと2台弱くらいか。揃いが悪いせいか無残な畑だ。ハジからキレイに収穫・・・というわけにはなかなかいかない。

S130423_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ぺんてる」の「YES」という消しゴム

 家にビニールハウスをリサイクルしてできたという消しゴムがあった。「文具メーカー大手のぺんてる(株)と(社)園芸いばらき振興協会が共同開発」したらしい。
 市報を見たら今年ビニールハウスの張り替えに市から補助金が出るらしい。・・・ということはビニールの廃棄物が出る(と思う)。当然切れ者揃いの市役所の方々、処分方法も万全の策をもって考えていらっしゃるはず。まさか「産廃屋に勝手に持って行って処分してください」みたいなことはないだろう。
 たぶん「ビニルハウスをお洒落な袋へ再利用」してみたり農業用フィルムリサイクル促進協会の回収システム」 を使った上でも農家の負担が少なくすんで尚且つリサイクルはちゃんと行ってますみたいなアピールも考えたりしているんだろう。
 そろそろ、どんな感じで補助事業を行うのかアナウンスがあると思う。個人的に注目してる。

20130422_1818

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プルーンを詰める・サルビア播種・ブドウに手を立てる・レンソウ収穫など

 昨日トモヒロくんの書き込みを見て霜が気になったのでゴミ捨てついでに畑を回る。確かに少し降りたが問題なし。この時期は6時半時点でそこそこ日が当たるようになっているのを確認。不幸中の幸い。
 ようやくプルーンを剪定。この時期にやっていいものかわからないがつんつんしているのをばっさばっさと切る。サルビアはハウスに播いてみた。穴をポツポツあけて5mくらい。余ったタネは保険でとっておく。ブドウの手は青いニトポール。プルーン3本を定植。レンソウは思ったより伸びていないが(専務が言うには「40云年ぶりの寒さ」らしい。真偽はさだかではない。)とりあえず大きいところだけ収穫。

S130422_02S130422_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度こそHPをリニューアル②

 現在「品種」のページにとりかかり始めたところ。・・・なんか面倒になってきた。残りで大変そうなのは「品種」「アクセス」「販売方法」。こんな日は見ないふりして寝かせておこう。

20130421_1947

| | コメント (0) | トラックバック (0)

休み

 雨で休み。ウチの作付けが下手なのだろうがどうも休みが固まる傾向がある。夢は週休1日。死ぬまでに叶うだろうか。職を変えないと無理かな。社長はイスの修理をしたりホームセンターに行ってプルーンの苗木(スタンレー)を買ったり。
 そういえば朝方出かける前に机周りをようやく少し片付けた。

S130421_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「たまら・び」がリニューアル

 小平の文教堂で平積みになっていた。以前にいただいた「清瀬」号とずいぶん違う印象。価格は1.5倍。パラパラ立ち読みしたら面白そうなので買ってみた。以下、気になったところのリンク先。
手紙社東京NEO-FARMERS小野農園(株)まるやす商店(小平野菜を使ったお弁当) ・武蔵野美術大学 旅するムサビプロジェクトどんぐりの会島村ブルーベリー園ポールスター (東村山のソース屋さん)・かりん糖の旭製菓 (保谷の老舗)

20130420_1934

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グーグルのアドワーズエクスプレス

 グーグルから封書が届く。「なんで?」と思ったがウェブ上で住所が確認できるところに無作為に送っているんだろう。さすが大企業。
 中身を見るとネットの広告らしい。「クリックしたら料金が発生」「基本料金もかかる」みたいな内容までが理解できた。
やる気はないが先々を考えて料金だけでもチェックしとくか。「アドワーズエクスプレス」で検索。公式 。料金非表示。SEM-LABO 。小さい写真に¥4000・¥10000(推奨)・¥30000の文字を確認。
 いくつかブログを覗いたけどよくわからない。封書自体見なかったことにして忘れようと思う。

20130420_191620130420_1917

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジベスプレーが届く

 15時くらいから雨が強くなったので早仕舞い。午前中に届いた(有)スズキ技研のジベスプレーSK(L)を試運転。
 注文時に山梨では「2回目に使う」とおっしゃっていた。ある程度粒が大きくないとマズいのか・・・と思い検索してみた。
・「ぶどう農家の独り言☆山梨といったら葡萄でしょ☆ 」では同タイプの「らくらくカップ」を2回目に使用している。
・「正戸果樹園ブログ」でも、やはり2回目(6/20の時点で)に使ってる。
・「ぶどう園日記」では6/19日に「初めてのジベ処理」で使ってる。

 ウチは基本「一回処理」なのでどう使うか来月末までに考えよう。ある程度小さくてもいけそうだけど、ジジババが「あれ、ムラができるみたいで結局漬けるのが確実。隣も使わなくなった」という言葉が頭から離れない。相当昔の話で随分進歩してるから大丈夫だとは思うがピオーネとSマスの2回目のみに使うのが無難かな。

130420_03
130420_04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムギを播く・脇芽欠きで悩む・土木作業

 前回トラクターがハマった畑にムギを播く。土の状態をしっかり確認してから耕運。区画整理して泥を入れたばかりで石がたくさんでてきてゲンナリ。
 ハウスのブドウが育ってきた。風もある程度よけるし脇芽を欠いちゃおうかと思って少しだけやったところでハタと気づく。そういえば何年か前に花芽がほとんどついていないことがあった。即座に中止してもう少し様子見に決定。
 余った泥をユンボで運搬車に積み売り場の段差をなくす。8~10往復位。

130420_01130420_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寒い

 三月下旬に逆戻りした寒さ。レンソウの伸びも止まる。春シーズンの残りが少ないので短くてもかまわず収穫するか、2・3日伸びるのを待って収穫するべきか迷う。なし崩しに後者を選択。市場に行く途中、頼まれたチケットをセブンイレブンにて入手。

130419_01_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度こそHPをリニューアル①

 何か自分の所のページも今ならリニューアルできる気がしたので、スマホ対応でやってみた。案外いけそう。ショーボーで得た思わぬ副産物。こちらはレイアウトが崩れない。なんで?

20130418_2245_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スマホ対応にしてみる

 色々試したが今期2年も賛同を得られそうもない。とりあえずスマホで見れるようにしておいて2年間は自分の趣味で気長に続けることにした。スマホ所持者が増えているので(現在、役員7名中1名、団員13名中5名)2年後の卒業前に皆さんの意見を聞いて使えそうならやってみよう。
 スマホ持っていないのでクロームで細くして確認。PCの普通画面だとレイアウトが崩れる。なんで?

20130418_2133

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風が強くて暑い

 レンソウ収穫&出荷。とにかく暑い。明日は10度下がるらしい。やれやれ。

130418_01_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ収穫開始

 残りあと2枚。ここは播種時に潅水したりして苦戦したところ。やや生育にばらつきが。2か所水で流れたか黄色くなって育ちの悪い箇所がある。朝収穫して日中は家族サービス。風が強かった。

130418_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

収穫終了・・・でも次がすぐとれそう

 少し間があくかと思ったが、次もすぐにとれそうな勢いだ。週末になるとまた寒くなるらしいので期待する。畑にあるホウレン草は残り1反ちょいくらいになった。終わりが見えてきてホッとする。ブライトンは風で一部マルチがはがれたがまずまずの発芽。これから暑くなりそうなのでアグロスリンを散布。
 マルチやタタミなど回収。植え替えたブルーベリーは微妙な状況。

130417_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ収穫・役員会

 今収穫中のところの終わりが見えてきた。次の所までほんの少しだけ間があきそうだ。ホッとする。台木の挿し木。どうやら芽は順調に膨らんでいるみたい。昨年ことごとく失敗した緑枝接ぎ。今年は参考書通りにやって着色良好の紅伊豆を次世代に残したい。恥ずかしい話だがウチでの赤系の当たりは今の所『紅伊豆』しかないので。
 夜、役員会。良いカタチで収まるべきところに収まった気がする。皆で食事して帰る。そこで聞いた話。ハウスのトマトのショードクは夕方やらないと果実に薬害など不都合なこと(うろおぼえ)が起こりやすいらしい。ブドウにも当てはまる、と聞いている時に思った。今年は夕方で行こう。

130415_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

午後、風が強い

 午前中しか収穫できず。朝方、詰所のゴミの片付けに行ったついでに葡萄の芽ふきの確認。ハウスの中はとりあえず良好。無いところもそれなりに補えそうだ。ゴルビーはまだまだ。

130414_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サイドビジネス

 お金にならないから正確に言うとボランティアか。ショーボーで一日出てた。ハンチョーなので仕事が増えた。できないなりに周囲のご協力を得てこなす。支え合いと助け合い。ありがたい。
 勝手番で出したホウレン草のおひたしは思ったより食べていただけた。どうせ余るだろうと思って半分だけ出したが、案外全部いけたかも。量は覚えておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一般教養訓練

 午前は座学で講習。午後は規律と担架搬送などの訓練。

 座学で覚えておいた方がよさそうなのは(全部大事だけど理解力とか記憶力とかの容量が・・・)
・火災現場では5~15分の間にフラッシュオーバーが起きやすい。現場到着時刻と重なるので注意。
・黒煙と黄色がかった煙が出ている時は特に注意。十分に距離をとること。
・建物の高さ(火災現場の高さ)の2分の1までの範囲は水をかけた際、落下物の危険があるので注意。風のある時はさらに距離をとること。
・分岐をつける場合は分岐まで7本が限度。ウチの機関員によれば「とりあえずつけといて1.1を超える場合は片側閉める」とのこと。
・火のそばの金属類には決して触れないこと。
・消火活動は生活導線から行う場合が多い。反対側から行う場合は水圧で飛んでくる物に注意。

Cimg1978
Cimg1994
Cimg2000

| | コメント (0) | トラックバック (0)

出欠の確認など

 別件も頼まれたので改めて一名のみ出席の確認。団体で動くのって大変だ。みなさんそれぞれ事情と立場があるので。明日は少し早目に行っていくつか確認しといた方が良さそうだ。役がついて一年目なので時間位は余裕があった方がいいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝少し霜が降る

 ここのところ朝晩寒い。霜まで降った。朝レンソウ収穫。あとはむしってまるく。夜、ネギを刻んでホウレン草のオヒタシを教わって作る。下手くそだけど味はたぶん大丈夫。生産歴は長いが調理歴は多分ゼロ。料理は難しいと思った。

130412_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

苗物定植・ブルーベリー移植など

 朝方雨。レンソウ収穫できないので棚の掃除。シャインはホームセンターで安く買ったヒョロヒョロの苗木でも芽ふき良し。
 トマト18ミニ2キュウリ10ナス15ピーマン10をハウスと露地に定植。露地はトンネルをかける。
 ブルーベリーはブンケツしていたのを掘ってマルチをはった所に植えていた。社長、根っこを見て「タケノコと同じだ」「ふかふかの土でないとダメだ」ホントですか?と思うがこれでちゃんと根づいたらスゴイと思う。ちゃんとした方法は?と思ったので検索。ココを見るとどうやらあながち間違ってもいないようだ。一理くらいはあるみたい。挿し木が面白そうだ。来年あたりやってみるか。
 謎のオブジェと化していた柱をようやく撤去。思った以上に浅めに埋まっていた。これでよく風で倒れなかったもんだ。他所に倒れる前に片付いて本当によかった。

130411_01130411_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕方パラパラ・ブドウ定植

 レンソウ収穫&出荷。市場は若干荷が増えた。葉桜。ジジババ夕方ダメモトで紅伊豆(自根3~4年物)を3本定植。ジジお昼頃には告別式に出席。あわただしい。朝だけ晴れてて曇りベースの天気(だった気がする)。夕方少しだけ雨が降る。

130410_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/18~4/8の桜 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ収穫

 夕べ遅かったせいか午前は物凄く眠かった。お昼ご飯食べたらすぐ眠る。おかげで午後は割と楽。20時時点でまた眠い。

130409_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プルーンの花が咲く・レンソウ収穫など

 一日遅れだけどゴミだしついでにハウスの被害などを確認しに行く。問題なし。葡萄も開き始めたのがチラホラ。ハウスのブドウは若いものほど芽ふきが良さそうな感じ。ただ露地より遅めで一番の期待株が古いところに芽が出てない箇所あり。なかなか難しい。
 レンソウは間を抜く感じで多少気を使って収穫。思ったより伸びていないので気をつけないと短すぎるのをとってしまう。夕方は出荷。昨日の今日なので運転中、もう行き返りですれ違ったり市場の自販機前で世間話することもできないんだなあ、と寂しい感じがわきあがる。
 ジジババはプルーンの枝などの片付け。

130408_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

役員会

 本年度最初の役員会。内容は5月いっぱいあたりまでの行事について、各種行事担当の割り振り、火災時の出動についてなどを取り決める。特に覚えておかないといけないのは以下の通り。

・行事では年度末の研修旅行の幹事担当。直近の勝手番、5月の写生大会などがあたる。6月以降はまた順を追って決める。

・火災時、市内全域は担当区域でなくても極力出動。地元の火災時、近隣に危険を知らせる意味もあるのでサイレンを鳴らす。地元以外は適宜対応。基本夜間は鳴らさない。

・試運転は水出し必須。

ホームページの提案も最後にしておいた。とりあえず役員全員見てくれるそうだ。スマホ所持者は一名のみ。その場で見ることができた。参考書のおかげ。今後は意見をもらいつつ改良してゆくゆくは実用化できるとちょっと便利だと個人的には思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連絡失敗・ホームページ⑩

 今年から役がついた。団員に連絡する立場になった。新人さんに連絡する際に失敗。私はナレッコになっているが「8時って夜?昼?」とわからなかったそうだ。もう少し細かく伝えないと。
 明日の役員会で時間があったら、現段階までのHPを見てもらう提案をしようと思いA4一枚の説明書きを作る。「団員専用」の方に行事に関する内容も入れてあるので新人さんに行事の説明をする際にも使える、という点もアピールしてみるか。まあ、よくばらずなんとかお願いして「見ていただく」ことだけ考えよう。
 

20130407_1750

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ収穫・告別式など

 思ったより荒れなかったようで午後から普通にレンソウの収穫ができた。お昼にお世話になった方の告別式に出席。中里と言えば市場に山積みのトラックで4軒が揃ってもってくる光景が思い浮かぶ。1人欠けて悲しい。
 社長は神社の寄合。埋もれたトラクターが話題になったらしい。年配の方々は経験が豊富で「フォークリフトで畑に突っ込んだら3tのクレーンでも出ない」など失敗談で小盛り上がりした模様。

S130407_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トラクター救出・網をなおす・棚掃除・トンネル片付け・耕運など

 朝トラクター救出作業を手伝う。コンパネをひいてタイヤの所に固めの土を入れて(大)の始動に合わせて(小)で引く。出だしだけ引いた後はヒモが緩んでたからひっぱってなくて自力で出れたようだ。年寄りは逆境に強い。勉強になった。
 ようやく巻きヒゲを一部とりはじめた。誘引までには終わらせないと。あと半日くらいかかるか。空いた時間で少しづつやれば大丈夫だと思う。
 15時過ぎに雨で帰宅。ほどほどの荒れ模様でおさまることを祈る。
 

130406_01130406_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トラクターがハマる・除草剤散布・防風ネットをなおす・レンソウ収穫開始など

 畑道やブドウ畑のアンカーの下などの外周に除草剤を散布。はじめはエイトアップ次にラウンドアップマックスロード。ジジババは生姜定植や播きものなど。
 午後元の田んぼの所にムギをまきに行ったらトラクターがハマって動かなくなる。私の運転ではないので罪悪感はナシ。運が良ければ明日の朝には土がいくらか固まって出せるかも。運が悪ければ早くて4.5日後か。防風ネット3分の1くらい。レンソウは少しだけ収穫。高いみたいだから出荷したいが、もう少し休みたい気もする。よくあるジレンマ。

130405_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

萌芽間近

 ハウスより露地の方が早い。スチュと紅伊豆があと一息まで来てる。週末の嵐が過ぎてから開いてほしい。

130404_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トンネル片付け・トウモロコシ播種など

 すべてのトンネルを片付ける。道具もある程度は収めた。ハウス2棟にトウモロコシ播種。ゴールドラッシュ。ダイアジノン少々散布。播種前に草むしりするのが面倒だった。潅水は15分程度。

130404_01
130404_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

荒天

 一日お付&お守り。主婦の偉大さが身に染みた。空いた時間にささっと雑用。昼寝の時間に写真の整理と遊びのHPいじり。夕方は天気も落ち着いた。明日からまた頑張ろう。

S130403_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウひとまず終わり・おんどとり回収

 ようやくレンソウの出荷が終了。価格はちょうど上昇傾向。無常。まあよくあることだけど。

S130402

ようやく「おんどとり」を回収。四苦八苦してどうにかデータを吸い上げる。赤が日向。黄色が日陰。真冬はなかなか過酷。春は波が極端だけどそれなりになんとかなるのでは、と自分に言い聞かせる。

Homepage130402_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高圧洗浄機

 ブドウ農家のブログを見ていたら「皮剥ぎに高圧洗浄機を使う」みたいなことが書かれていた。そういえばウチは持っていない。隣のブドウ園が使ってたと聞いたことがある。そんで一度見たけど、それ以来あんまり使っているのを見たことが無いとも聞いている。
 手でやるより絶対に早そうだ。調べる価値あり。検索。調べて出てきたのは丸山有光マルナカ。¥130000~が最安タイプの相場のようだ。10年間使い続けることができれば一年あたり¥15000くらいか。安い?真冬に水を使うのでものすごく寒そうだけど病気が減って農薬の使用量も減らせるなら「買い」か。今年はもう現行のまま行くので結論は来年以降。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連絡網を配る

 お昼休みに受け持ち班の連絡網を配る。詰所に前分団長がいたので「制服をください」とお願い。夏のショーグン様タイプの制服がサイズが全然あってなくてダブダブで困っていたので。冬のも若干大きい。合うようで他に欲しい人がいないならこちらももらう。
 最後に配ったのは分団長。かなり気を使うことが多いみたいだ。3か月もすれば慣れると思うけど、なった人にしかわからない苦労が色々あるんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トンネルの棒を片付ける・挿し木・耕運など

 最後のトンネルをとろうと思ったらそんなに伸びてないので延期。ようやくニトポールを片付ける。軽トラ2台分くらいあって嫌になった。
 挿し木もやっとできた。ただ思ったより芽が膨らんでないのでどのくらい芽が出てくるか予想できない。今年こそウチの紅伊豆を緑枝接ぎして何本か増やしたいんだけど。
 クリムゾンクローバーもようやくうなえた。ぺんぺん草と互角の勝負(ぺんぺん草の方が勝っていた気もする。)を展開してたがどちらも一応倒したつもり。
 ジジババはハウスで耕運&草むしり。私は他にはマルチの片付け。春最後のレンソウ無事に発芽。多少マルチがずれてるので一度見直さないと危険。今日は時間切れで後日。
 

130401_01130401_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »