除草シート設置・金網補修など
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
農業新聞で見て気になっていたホウレン草の葉を使った麺を作ってる会社、愛知県半田市の(有)ライフコーポレーション「野菜農園酒井畑」 。ホウレン草以外にも色々な作物を育てているみたいだ。ホームページの作りがブログみたいだけどブログではないようだ。記事の内容が参考になりそうなので一応フィードの購読をしておく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブログの掲載写真をリサイクル。写真をつないで動画にしてみた。暇なのか?こうして見ると1月は雪が多かったんだなあ。
仕事が楽だとこういうアホな作業で体力と時間を使うから忙しいくらいでちょうどいい気もする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
少し早いが5月の試運転の日程調整をした。とりあえず班員全員に一斉メール。当日返信2名、翌日返信1名、翌々日の夕方こちらから電話2名。
木曜から月曜の5日間の期間で都合のいい日を聞いた。けっこう先だったんで大体大丈夫だろうと思ったが、全員都合のついた日は1日のみ。人が集まる難しさを実感。今度は一番都合のつきにくい人に早目に予定を聞いて、他の人に合わせてもらうやり方でいこう。
あんまり関係ないと思うが、すんなり連絡が来た人は火事場でも頼りになるポンプ車常連組だった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家にビニールハウスをリサイクルしてできたという消しゴムがあった。「文具メーカー大手のぺんてる(株)と(社)園芸いばらき振興協会が共同開発」したらしい。
市報を見たら今年ビニールハウスの張り替えに市から補助金が出るらしい。・・・ということはビニールの廃棄物が出る(と思う)。当然切れ者揃いの市役所の方々、処分方法も万全の策をもって考えていらっしゃるはず。まさか「産廃屋に勝手に持って行って処分してください」みたいなことはないだろう。
たぶん「ビニルハウスをお洒落な袋へ再利用」してみたり「農業用フィルムリサイクル促進協会の回収システム」 を使った上でも農家の負担が少なくすんで尚且つリサイクルはちゃんと行ってますみたいなアピールも考えたりしているんだろう。
そろそろ、どんな感じで補助事業を行うのかアナウンスがあると思う。個人的に注目してる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小平の文教堂で平積みになっていた。以前にいただいた「清瀬」号とずいぶん違う印象。価格は1.5倍。パラパラ立ち読みしたら面白そうなので買ってみた。以下、気になったところのリンク先。
・手紙社 ・東京NEO-FARMERS ・小野農園 ・(株)まるやす商店(小平野菜を使ったお弁当) ・武蔵野美術大学 旅するムサビプロジェクト・どんぐりの会 ・島村ブルーベリー園 ・ポールスター (東村山のソース屋さん)・かりん糖の旭製菓 (保谷の老舗)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
15時くらいから雨が強くなったので早仕舞い。午前中に届いた(有)スズキ技研のジベスプレーSK(L)を試運転。
注文時に山梨では「2回目に使う」とおっしゃっていた。ある程度粒が大きくないとマズいのか・・・と思い検索してみた。
・「ぶどう農家の独り言☆山梨といったら葡萄でしょ☆ 」では同タイプの「らくらくカップ」を2回目に使用している。
・「正戸果樹園ブログ」でも、やはり2回目(6/20の時点で)に使ってる。
・「ぶどう園日記」では6/19日に「初めてのジベ処理」で使ってる。
ウチは基本「一回処理」なのでどう使うか来月末までに考えよう。ある程度小さくてもいけそうだけど、ジジババが「あれ、ムラができるみたいで結局漬けるのが確実。隣も使わなくなった」という言葉が頭から離れない。相当昔の話で随分進歩してるから大丈夫だとは思うがピオーネとSマスの2回目のみに使うのが無難かな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お金にならないから正確に言うとボランティアか。ショーボーで一日出てた。ハンチョーなので仕事が増えた。できないなりに周囲のご協力を得てこなす。支え合いと助け合い。ありがたい。
勝手番で出したホウレン草のおひたしは思ったより食べていただけた。どうせ余るだろうと思って半分だけ出したが、案外全部いけたかも。量は覚えておこう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前は座学で講習。午後は規律と担架搬送などの訓練。
座学で覚えておいた方がよさそうなのは(全部大事だけど理解力とか記憶力とかの容量が・・・)
・火災現場では5~15分の間にフラッシュオーバーが起きやすい。現場到着時刻と重なるので注意。
・黒煙と黄色がかった煙が出ている時は特に注意。十分に距離をとること。
・建物の高さ(火災現場の高さ)の2分の1までの範囲は水をかけた際、落下物の危険があるので注意。風のある時はさらに距離をとること。
・分岐をつける場合は分岐まで7本が限度。ウチの機関員によれば「とりあえずつけといて1.1を超える場合は片側閉める」とのこと。
・火のそばの金属類には決して触れないこと。
・消火活動は生活導線から行う場合が多い。反対側から行う場合は水圧で飛んでくる物に注意。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
別件も頼まれたので改めて一名のみ出席の確認。団体で動くのって大変だ。みなさんそれぞれ事情と立場があるので。明日は少し早目に行っていくつか確認しといた方が良さそうだ。役がついて一年目なので時間位は余裕があった方がいいと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝方雨。レンソウ収穫できないので棚の掃除。シャインはホームセンターで安く買ったヒョロヒョロの苗木でも芽ふき良し。
トマト18ミニ2キュウリ10ナス15ピーマン10をハウスと露地に定植。露地はトンネルをかける。
ブルーベリーはブンケツしていたのを掘ってマルチをはった所に植えていた。社長、根っこを見て「タケノコと同じだ」「ふかふかの土でないとダメだ」ホントですか?と思うがこれでちゃんと根づいたらスゴイと思う。ちゃんとした方法は?と思ったので検索。ココを見るとどうやらあながち間違ってもいないようだ。一理くらいはあるみたい。挿し木が面白そうだ。来年あたりやってみるか。
謎のオブジェと化していた柱をようやく撤去。思った以上に浅めに埋まっていた。これでよく風で倒れなかったもんだ。他所に倒れる前に片付いて本当によかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本年度最初の役員会。内容は5月いっぱいあたりまでの行事について、各種行事担当の割り振り、火災時の出動についてなどを取り決める。特に覚えておかないといけないのは以下の通り。
・行事では年度末の研修旅行の幹事担当。直近の勝手番、5月の写生大会などがあたる。6月以降はまた順を追って決める。
・火災時、市内全域は担当区域でなくても極力出動。地元の火災時、近隣に危険を知らせる意味もあるのでサイレンを鳴らす。地元以外は適宜対応。基本夜間は鳴らさない。
・試運転は水出し必須。
ホームページの提案も最後にしておいた。とりあえず役員全員見てくれるそうだ。スマホ所持者は一名のみ。その場で見ることができた。参考書のおかげ。今後は意見をもらいつつ改良してゆくゆくは実用化できるとちょっと便利だと個人的には思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お昼休みに受け持ち班の連絡網を配る。詰所に前分団長がいたので「制服をください」とお願い。夏のショーグン様タイプの制服がサイズが全然あってなくてダブダブで困っていたので。冬のも若干大きい。合うようで他に欲しい人がいないならこちらももらう。
最後に配ったのは分団長。かなり気を使うことが多いみたいだ。3か月もすれば慣れると思うけど、なった人にしかわからない苦労が色々あるんだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント