« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

ジベ処理(紅伊豆)・誘引

 紅伊豆、古いのと自根のジベ処理。新しいのはまだ。誘引はピオーネ、BB、藤稔など。

130531_03
130531_01
130531_02130531_04130531_05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誘引・ソルゴー播種

 紅伊豆・キャンベル誘引。朝ジベ処理をしようと思ったら小雨が降ってて中止。夕方ソルゴーを播種。ギヤをレンソウ用に戻す。二か所。一か所はグルグル回って播いてみた。

130530_01130530_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジベレリン処理・ムギ播き・誘引(全て3倍速位)

 カメラの角度が今一つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨入り・誘引

 雨はパラパラ程度。ヒムロット、紅伊豆を誘因。ぶどうの開花、生育チェック。紅伊豆は天気次第で即ジベ処理ができそうな木がチラホラ。明日午後から(12~15時)から雨の予報。迷う。

130529_01130529_02130529_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

開園案内のハガキを手直し

 昼間、郵便局の方が来てくれた。「来月中旬までに枚数とデータを教えてほしい」とのこと。とりあえず昨年のハガキを数か所訂正。何日か寝かせて再度確認予定。

20130528_2053

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誘引・薬散・ムギ播きなど

 朝「てまいらず」を播く。アーリースチューベン誘引終了。ヒムロット開始。流れやすい木にジベレリン。紅伊豆一部ジベレリン+フルメット。一部草刈り。紅伊豆かなりの部分が2、3日中にジベレリン処理適期だけど天気が雨続きの気配。弱った。

130528_01130528_02130528_03130528_04130528_05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

切り詰め終了(ロザリオはまだ)

 切り詰め終了。ピオーネ、高いところ、ゴルビー、国宝。国宝は長めにやったら他の人はさらに長かった。露地の紅伊豆は私の所が一番短い。心配だ。なんとなく。
 少し時間があったのでアーリースチューベンの誘引よジベ処理準備。

130527_01130527_02130527_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウェアラブルカメラをチェック

 水防訓練の時にヘルメットにカメラをつけておいて参加。特に注意を受けることもなく撮影もそれなりにできた。カメラの角度はあくまでも勘なのでパソコンにつなぐまでは成功かどうかわからない。
 同じ分団の人はお笑いウルトラクイズのような見た目にある程度免疫ができているのでスルーしてくれているが、今回は他の分団の方にカメラについて話しかけられた。聞かれると何と言っていいか言葉に詰まる。恥ずかしい。
 そんなわけでamazonでもう少し目立たないものがないか調べた。一年前同様カッコよく目立たないモノは高い。同機種が販売していないことがわかりショック。今のままで良しとして終了。

20130526_014620130526_0148

| | コメント (0) | トラックバック (0)

切り詰め

| | コメント (0) | トラックバック (0)

切り詰め(ピオーネ・高いところなど)・ハウス、ジベ処理

 朝ハウスのジベ処理。前回やってないと確信できるものだけ行う。ついてそうなのは無処理で良しとした。シャイン、多摩ゆたかも切り詰め。
 あまり短くしすぎると粒が着きすぎて、摘粒が大変そうなので少し長めにやっておいてある程度流れてくれる感じにした方がいいかなあ、と思ったので今日の房は気持ち長め。「手でこぐ」やり方も試す。ある程度伸びたものでないとかえってやりにくい。

130526_02130526_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総合水防訓練+第八方面視察(動画)

三倍で最初から最後まで

てきとうに編集

救出訓練

| | コメント (0) | トラックバック (0)

総合水防訓練+第八方面視察

 午前は清瀬市の水防訓練。午後は立川の第八方面の視察。盛りだくさん。水土嚢作成の手伝い。見学。片付け。スーツネクタイなしに着替えて大人の社会科見学。中身の濃い一日だった。・・・繁忙期じゃなければよかったんだけど。

130525_02130525_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

切り詰め(私は朝少し)

 繁忙期。声は少し良くなったけどまだスリムクラブ。でも一日ショーボー。なので朝少しだけ切り詰め。シャインとBB。ジベ処理はもう少し先になりそう。ジジババは多分普通に藤稔の切り詰め。

130525_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藤稔切り詰め・集合写真撮影など

 朝、昨日のジベ処理の確認。やはり私の目では食紅の色がわからない。処理済みの房はやや大きくなってきているので違いは確認できる。これから更に数回に分けてだとラチがあかないので後日残りは一斉に処理しよう。藤稔を延々切り詰め。たまにタワシみたいに満開の房があるが何とか間に合いそうだ。ピオーネもそこそこ咲き始めた。タマネギは葉っぱが倒れはじめた。今年のプルーンは実がかなりついた。疲れた時にたくさん生っているのを見ると元気が出る。お昼、集合写真の撮影。社長、14時くらいから何かの総会。
 相変わらず声がスリムクラブ。人とあってもなるべく喋らないようにした。

130524_01130524_02130524_03130524_04130524_05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジベレリン・切り詰めなど

 朝起きたら声がスリムクラブになっていた。熱はないが病院に行くべきか迷うが結局行かなかった。
 どうやらハウスは満開後3~5日のものがチラホラでてきたのでジベ処理開始。食紅を入れてみた。夕方チェック。私の目には処理していないのとの差がわからない。濃度が薄かったか?色弱のせいか?とりあえず明日も色で判断できなければ明後日まで待って、生育差を見て残りを全部まとめて処理しよう。露地の紅伊豆はまだ大丈夫。
 紅伊豆、藤稔など切り詰め。(小)は2つとも終了。多摩ゆたか、シャインなども咲きはじめた。ピオーネは咲き始めているがさすがに余裕あり。ゴルビーもまだ。ヒムロット満開。スチュもほぼ満開か。
 作業中、隣の塀にヘビが出た。捕獲用の道具を取りに家に戻るが、途中で電話。「市役所が駆除してくれるはず」と婆様。電話してみた。3か所位をたらいまわし。その後「無理」。他の所を紹介。さらにそこから2軒業者を紹介。最後はイライラして「もう逃げちゃうからいいです」と言って電話を切る。戻ったら隣の塀の隙間に入って逃げてしまってた。

130523_01130523_02130523_03130523_04

(追記)春先暑くて少し冷えて生育も戻ったと思いきや新梢の伸びと開花は昨年よりも早い。虫も多い。やたらとテントウムシ(ダマシの方かも)の幼虫を見かける。アブラムシが多いのかも。今日はカナブンもけっこう見た。まだ元気が良いようで補殺できず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誘引・切り詰め続く

 朝方新しいところを誘引。風の影響が強くマキヅルばかり伸びて枝が縮れてるところもあった。接ぎ木は前回よりかはマシな印象。成功するかはわからない。誰か教えてくれないか。切り詰めはピオーネ、藤稔、紅伊豆、BB、黄玉。BBとピオーネ(一部)と黄玉は一回処理で種無しのやり方を試すつもり。
BB>>>ピオーネ>黄玉あたりはほんの少し咲きはじめた。藤稔はけっこう咲いてきた。満開までは何日か余裕があると思う。

130522_01130522_02130522_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅伊豆切り詰め・総会

 紅伊豆を延々と切り詰め。今日は下も切る。枝の伸びがよくバインド線で誘引しながら。
 午後は15時から総会。「閉会の辞」をやらされ頼まれていたので最後まで気が抜けず。とりあえずお礼を言ってささっと切り上げる。念のためカンペを用意。いらないと思っていたが、あるとどうしてもチラチラと見てしまった。「前に出てマイクを持ってしゃべる」それだけなのだが処刑台にあがるようなプレッシャー。メンタル弱し。

130521_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誘引(ハウス)など

 ハウスのブドウを誘引。なんかヨソで見たことあるのと違うが、とりあえず枝が折れないように適当に留められるものだけ留めていく。苗木を整理。線が張っていなかったところに線を張る。トウモロコシにデナポン。短い方は一本にする。一部草むしり。

130520_03
130520_04
130520_05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑枝接ぎ・草刈り

 前回の接ぎ木はことごとく失敗。今回はぶっといしっかりした枝にしっかりした枝を接いでみた。元枝をカッターで切る際、指を切る。ハサミでやるべきだった。今度はいけそうな気がする。紅伊豆とクイーンニーナをそれぞれの台木にベタベタ接ぐ。
 ゴールドフィンガーが一本眠ってしまった。

130520_01130520_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春のレンソウが終了・紅伊豆切り詰め

 昨年より3日遅れ位でレンソウが終了。ハウスの紅伊豆はほぼ満開。露地は咲いているのもあれば、これからのものもある。南側の方が早い。風が強く2芽残しでちょこっとおいておいた枝からでた新梢はかなり折れた。今年は種無しを増やすつもりなので、BBやゴルビーなどの花芽を確認。近日中に手入れをしよう。
 市場帰りに渋滞に遭遇。お神輿。派手だ。

130519_011305119_03130519_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

てまいらず播種・ヒムロット、紅伊豆切り詰めなど

 「てまいらず」を二か所に播種。前回ホウレン草と同じでやったため株間があまりにも遠いのでギアを逆にした。
 久々にブドウ畑にいったらポートランドは満開を通り越して実がついている感じ。キャンベル、スチュもかなり咲いている。ヒムロット基本一個にして肩を適宜、房尻を詰める。紅伊豆は今回私だけ房尻を詰めず。流れないことを祈る。レンソウも少しむしる。

130518_01130518_02130518_03130518_04130518_05130518_06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ出荷

 日曜までずれ込むことが決定。葉物自体の出荷量はそんなに増えてはいないみたいだけど大根とかが多く出てきて市場全体の荷は多いみたい。

130517_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ収穫終了・網が届く

 春のレンソウ収穫は終了。出荷は日曜までずれ込みそうな気配。一部伸びが悪いところは残した。ブドウの網が届く。重い。とりあえず屋根の下に運ぶ。張り方を聞くついでに、簡易雨よけの資材を扱っているか、扱っているなら反当りいくらか聞いておいた。川越でやってた人がいるけど今はもういないらしい。調べて後日連絡をくれるそうだ。

130516_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソフトボール大会

 10年ぶりくらいに応援で参加。打撃戦の末、惜敗。素人の私から見ても三鷹のグランドはキレイだった。懇親会にて思ってたより未経験者が多いと聞き驚く。

130515_02

追記:優勝したのはどこだったか思い出せないので検索してみたら、調布の市議さんのブログが上の方に出てきた。・・・調布は練習してるのか。清瀬でよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ収穫

 午後からのみ。むしって、まるく。他の二人は普通に働く。少しでもできて助かった。どうにか今週末前に春のホウレン草を終えたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

試運転

 班長になって初。可搬・灯光器・ハシゴ・トランシーバー・水出し(二回)・片づけ(ホース洗い・ホース詰め)。終了は9時半過ぎくらい。
 前回水出しの際、役割がはっきりしていなかったので今回ははっきり決めてやってみた。特に問題なく消化。中堅2名ができる人で新人2名もやる気がある。今後は日程さえ決まればあとは何とかなりそう。
 早目に着いてハシゴをチェック。ホコリっぽかったので掃いた。分団長にトランシーバーのロックの設定を頼んだ。

130513_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウの収穫(べと病が少し出た)

 朝からレンソウ。あとひと踏ん張り。虫は仕方ないが、べと病まで出てきた。今はほんの少しなのでカラッと晴れてくれれば問題ないと思う。

130513_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草刈り・収穫など

 レンソウが濡れていたので草刈り。ヒムロットの切り詰め。紅伊豆の枝がけっこう折れてたり回ってたりしてたのでできる範囲で直す。ハウスのブドウは1年あとの方が旺盛。あたり前か。虫取り紙は設置のタイミングが早すぎたのか虫よりもホコリがべったり。今後の効き目が落ちるなら来年は遅めにしようと思う。夕方収穫。社長、お昼頃に法事。

130512_01130512_02130512_03130512_04130512_05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ収穫→すぐに雨

 私は午後から。残りは朝から収穫するがすぐに雨に降られる。来週は色々用事が重なり欠員が多そうなので雨でも休まずにこさえつづける。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里いもの機械とお別れ

 長いこと作業場の隅にあったサトイモ掘りの機械の貰い手がようやく見つかり持っていく。運搬車に足をかけて丸太を入れたりして必死にひっぱりあげて乗せる→運搬車ごと運ぶ→ユンボでひっぱりあげて降ろしてもらう。腰が痛い。
 

130510_05130510_06

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬散・苗物に手を立てる・収穫・車ぶつける

 一通り芽が出揃ったので本格的に防除開始。べと病やアザミウマ対策。露地の苗物の手を立てる。朝方は露がひどくて収穫できず。送迎を仰せつかり久々に乗用車に乗る。出がけにいきなりぶつける。乗用車の後部が軽く凹む。私の気分は物凄く凹む。あいつがチョロチョロ動きやがったからだ、と腹の中にどす黒いものが湧いた。
 カラカラの状態なのにムギが発芽。とうもろこしも発芽。

130510_02130510_03130510_04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ収穫・SSが動いた

 春最後のレンソウ収穫開始。昨日沈黙してたスピードスプレヤーがなぜか無事に動いた。小平のブドウ園もネットをかけてた。市場はGW前に比べると荷が増えたみたいだ。
 何日か前に近所の農家と話したら、ブライトンは北の方(所沢あたりか)では認知度ゼロ。最近のこの時期の主力はプリウスアーリーらしい。色は若干薄めだけど生育が早く「べと病」が多いのでレースが高いものでなくてはダメらしい。来年あたりウチも検討すべきだろうが今年も種が余ったので惰性で同品種になりそうな気がする。ブライトンは生育初期に水がありさえすれば、あとは育てやすい良いホウレン草だと思うので。

130510_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沖縄到達

 次は上海だ。けっこう楽しい。時間と体力に余裕があれば、無駄にウォーキングとかマラソンとかはじめそうな位に楽しみにしてる自分を発見。私、相当抑圧されてるのかもしれない。

20130508_2348

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春最後のレンソウ収穫スタート・役員会

 風の被害はほとんどナシ。神様ありがとう。レンソウ収穫開始。ばらつきあり。短くても収穫する人がいて、イライラする人あり。3人しかいないのけど少々醜い人間模様。これもまた人生。そろそろ一回目の防除の時期だがスピードスプレヤーが故障。順延。夜、役員会。総会資料の読み合わせなど。

130508_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市役所に確認・今年のソーホーの役割分担

 昨日市役所に消火栓の使用許可の連絡。本日お昼頃に今夏の役割分担の連絡。指揮者が段取りするみたい。選手が決まれば大体大丈夫だとは思うけど指導員と補欠の決定もなかなか気を使う(と思う。やったことないので)。脚をひっぱらないようにせねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

発芽と枝の成長

 4月上旬ころ(?中旬ころかも)から5/7までを撮影。レコロ使用。夜の部分はTMPencで画像を出力して削除。ムービーメーカーで一枚あたり0.1秒で再構成。どちらも枚数が少なかったせいか(せいぜい500枚くらいか)パソコンはフリーズせずにすんなりできた。

参考サイト kishi831.com インゲン のインターバル撮影

| | コメント (0) | トラックバック (0)

芽欠き・ジャガイモ追肥など・午後から強風

 藤稔、国宝、ピオーネわき芽欠き。藤稔ちょこっとだけ疲れが見える箇所が。15時以降風が強くなり中止。苗物の脇に除草シートとタタミを設置。特にやることなくなり早上がり。「この時期にあまりいじるのはよくない」らしい。
 どこかで見たのに書いてあった良い文章をホームページに追加。

130507_03
130507_04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンベル、ポートランドの手入れ・樋完成・夕立

 キャンベルは岐肩をとる。短すぎる枝は摘果(2→1)4つ着いてるところも3つに。状態を見て臨機応変に。ポートランドは任せてたのでわからない。田んぼのムギは発芽。夕立は一瞬だった。昼休み、暑さとGW気分で長め。レンソウはもう一伸び欲しい。

130507_01
130507_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

だらだらと働く

 予定が狂った。朝昼長めに休みを取って他は普通に働く。ホリバー80枚くらい貼って、30℃近くまで温度が上昇してたのでハウスのサイドを開けてみた。夕方ハウスの中を見たら端の棟のブドウが変な感じに寝てた。風のせいだ。その隣は普通。誘引しようかと思ったが長さが足りず2本折って激しく後悔。放置決定。多少暑くても、もう少し開けるのはひっぱるべきだったか・・・。セオリーから離れた育て方なので、無理に基本に近づけないで多少見た目がアレでも、収穫量>秀品率みたいな感じを目指した方が良いと現時点では思う。
 スチュの枝と実を一つにして、ハウスの紅を一棟だけ岐肩を切ってみた。社長、売り場に樋をつけている模様。

130505_03
130505_04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

網を張る(残り全部)・「てまいらず」を播いてみる

 網を張る。横にヒモをかけて入口なども仕上げる。余裕があったので高いところも広げた。
 ハウスのブドウの下に「てまいらず」を播いてみた。ソルゴーだと伸びすぎるし時期が早いのでダメモトで。タネが思ったより大きいが面倒なのでロールはそのまま。落ちてはいるようだが・・・。濡れてるより砂漠状態の方がクリーンシーダーは進みやすいみたいだ。「研究会」のによると4月播種で6月くらいに良い感じになってたから播種時期は遅め。潅水は播種前30分播種後15分。

130505_01130505_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

潅水で迷う

 このところ雨が少ない。水くれしようか迷う。降水量は清瀬ではわからないので所沢でチェック。4月の降水量はかなり多いが前半に集中した模様。この時期に水くれしたことないが少々心配だ。とりあえず様子見で。

20130503_200920130503_2009_001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅伊豆、ヒムロット脇芽をとる・スチュ一つにする・トウモロコシ播種(ハウス)

 紅伊豆、ヒムロットの脇芽欠き。紅伊豆剪定忘れ箇所少々。とりあえず放置。一部発芽に苦しんでいたり眠ってたりだけど多分許容範囲内。ヒムロットは眠ってないけど少々木に疲れが見れる箇所アリ。
 スチュは一つにして、わかるところは岐肩をとったり先頭のゴチャゴチャを整えたり。
 トウモロコシはゴールドラッシュを播種。裏の能書きは4/15ころまでと書いてあるようにしか見えないが、婆様が「多分、大丈夫」というので手伝った。30分潅水して耕運。サイドを閉め忘れたせいか水の散布に一部ムラがあった。反省。

130503_04

| | コメント (0) | トラックバック (0)

網を張る(半分)

 社長は午後から「ふせぎ」なので午前中に2枚張る。「あまちゃん」はお昼に見ることにして早めにスタート。
 2つの束をほどいて、広げる方も一緒にほどいて、下ではヒモを伸ばしておいてもらって、ひっぱって、広げて、下のアンカーの所にヒモで結んで固定して、(2枚目は上の周囲線に端をしっかり結んで)下の余ったひっぱるヒモは風で出ていかないように3か所しっかり縛って終わり。
 外周の固定は後日。新しいせいか少し余裕をもって終れた。ひっぱるヒモはもう少し多く入れてもらうべきだった。

130503_01130503_02130503_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霜ガード・キーゼライト

 『山梨の園芸』の広告欄を見て気になっていた二品。
 霜ガード。プルーンは開花期に霜にあたると着果しないらしい。ウチのプルーンも花は咲くけど実が着く木は1本だけ。原因は霜にもあるのかも。放任栽培なので問題は他にも色々ある確率が物凄く高いが、特に気になる成分も入ってないし試してもいいかも。価格が霜ガードとグッドパートナーの併用で¥6000ちょい。10本くらいしか植えてないので少々高い気がするが、効果があって3年位使えるなら試したい。
 キーゼライト。6月以降くらいに苦土欠っぽい症状がでた時にいいかも。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑枝接ぎ・挿し木に施肥

 昨年植えた台木に手当たり次第接ぎ木してみた。昨年テキトーにやったらことごとく失敗したので今回は再び本を参考に。
 台木の葉数が少ないし穂木の脇芽も小さいので、今回も厳しそうな感じ。もう少し待ってからやればよかったけどちょうど良さそうな時期は仕事が増えてそうなので・・・。雑だ。

130502_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

虫取り紙をベタベタ設置する

 ホリバー(青)(黄)を安い網を張る畑に設置。寒いのに、もう虫がそこそこ付いてた。

130502_01130502_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

写生大会

 清明小学校にてポンプ車の写生大会。数年前にウチのブドウ園に見学に来た生徒の学年。覚えていたのは一人だけ。あんまり覚えてられても何か嫌なので程良い感じ。この手の行事は土日にやった方が団員も出やすいのでは、と思った。実際、団員のお子さんも何人かいたので。
 本日の絵は7月あたりに市内某所で展示されるそうです。詳細は多分市報にて。
 写真は顔が出てないから大丈夫だと思うけど不適切なら削除しますので、「コメント」でご一報いただければ助かります。

 清瀬市消防署のページに詳しい記事があります。

130501_04130501_05

| | コメント (0) | トラックバック (0)

耕運・虫取り紙設置

 午前ショーボーの写生大会。ジジババ苗物に手を立ててネギを定植。婆様、午後は風邪でダウン。なかなか治らない。そろそろ作付けやパートやら真剣に検討する段階に入った気がする。
 午後は社長、ビバ。私、耕運。ムギとクローバーの所。ムギはまだ少し残ったけどクローバーはキレイに消えた。ハウスにホリバー青を10枚。ナスの所に黄色を十枚。やり方が思いつかなくて変な感じだから「なおせ」と言われる気がする。一時激しい夕立。この雨でレンソウが出るのが多少早まりそうだ。
 足袋を頼んだら変わったのを買ってきてくれた。土が入らなければそれでいい。

130501_01
130501_02
130501_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »