袋かけ終了
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
先日の訓練後に指導員に配布された資料に目を通す。3の今年の主な改正点(昨年のを忘れてるだけかもしれない)は以下の通り。
・乗車時、3・4は右足から一歩で乗車(昨年は3・4同じならどちらでも可)
・鳶口を降ろして一歩後方に下がってから抱える
・ホースはまたいでも良いが、大きく飛び越えなくてはならない場合はホースラインに沿って走る。
疑問点
・最後の一か所の金具待ち時の吸管の押さえ方。個人的には受け取る時と同じ感じで押さえたい。
今年から都大会みたいにタイムと減点を表示する形式にするらしい。私は変わろうが前と同じだろうがかまわないが、できれば本団も最初にエキシビジョンで操法を行ってほしい。最初の分団がとまる位置とかで若干不利な点が公平になるし、言葉よりも行動で示して汗をかけるリーダーって素敵だと思うので。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝、緑枝接ぎの様子を見に行く。3度目でようやく成功。横着しないで「葡萄の作業便利帳」で『穂枝は固くなリはじめの節、台木は柔らかくなりはじめの節を使う』というのを見てその通りにやったら、成功率が急上昇。調子に乗って来年になったらやろうと思ってた細い台木の苗にシャインを接いでみた。
紅伊豆(台木:国宝)が3~4年目くらいでようやくしっかりした房をつけた。あたり前だろうけど粒が着きすぎてる房の粒はあまり大きくならない。4年目くらいのシャインマスカット。樹齢が進むと粒も大きくなると聞いているが、昨年に比べて急激に大きく育つ感触がないので粒を多めにつけた房が今年も多い。
午後は雨。ようやく生育に仕事が追い付いて心置きなく休めた。用事ついでに土壌診断の土を農協に持ってく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポートランドが終了。摘粒一周完了。ヒムロット、アーリースチューベンの袋かけの準備。今年の房は立派。サルビア少し定植。前日のは活着したみたい。
小圃場2枚を草刈り。端は手持ちのヤツでやる。すげえ草が飛んできて服にべったり。怒られそうだ。いつか立ち読みした「現代農業」に草のかからない刈り方みたいな記事があったけど内容が全然思い出せず、対策不可能。汚れ続けるのみ。
午後、会議。ほぼ形ができていて「すげえなあ」と思うだけ。ぽかーんとしてた。帰りに用事。駅前方面に行ったらトウモロコシが倒れてた。・・・まさかウチのも、と思ったら案の定、ほぼ全滅。「乾いていて根が伸びてない所に風がきたため。雨が降ると思ったんだけど」専務の弁。疲労度一気に上昇。別に家で食べるだけなんだけど、残念の一言。
安芸クイーン(2年目)はジベ処理した方が房がマシ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
事務局から連絡が来た。助かる。3日前だと近すぎる印象。使うなら「パダン」かな。もちろん使わないですむのが一番いいが・・・。
・スタークル顆粒水溶剤
使用可能期間:収穫3日前まで使用可能 回数:2回以内 倍率:3000倍
・パダンSG水溶剤
使用可能期限:収穫7日前まで 使用可能回数:2回以内 倍率:1500倍
:追記
スタークルはネオニコチノイド系のようだ。この系統農薬はヨーロッパでは禁止されているので今のところはやめておいた方が無難か・・・。パダンはネライストキシン系。こちらは今のところ「どこそこでは禁止されている」というのは聞いたことがない。(13.11.09)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝、ソルゴーを播種。草の酷いところのみバラマキ→耕運。朝食前に10000オーバー。ヘトヘト。水をガバガバ飲んだ。
鶏糞が届いたので畑に積んどく。今年は思い切って減らして半分の100袋。前回播いたソルゴーを確認。一応順調に生育中。プルーンが少々落果してきた。
摘粒はピオーネ・巨峰が終わり、残すところポートランドのみ。ハウスのブドウを見てもらったところ「もう少し抜いておいた方が・・・」迷ったがとりあえず隙間はあるがほぼ動かない箇所は1個づつ抜く。抜きたくない箇所がとれて凹む。きれいな房が自分のせいで崩れるのはつらい。「てまいらず」そろそろ枯れて欲しいんだが、どうしよう。うなった方が良いか迷う。
ハウスの屋根をはぐ時に強めの風がふいてビニールを持っていかれた。一枚ツマ面付近が破れた。ああ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スマホ用に変えてみてから、初めてスマホで確認してみた。「団員専用」のリンクが見れない。とりあえず修正してトップの最後にリンク先を追加。
役員会で提案したものの皆さん忘れてるようで特に何も言われない。動画や写真はいつか役に立つ気がするので随時追加してる。役に立たないとしても、まあ趣味みたいなものなので。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
印刷を頼まれた。プリンターを引っ張り出すがインクがない。買いに行くのも面倒だ。疲れてる。そんなわけでネットで注文。検索してひっかかったサンワダイレクトのサイト で『互換インク』というのを頼んでみた。
いつだったか「詰め替えインク」を買ってプリンターが認識せず金と時間をドブに捨てた。今回も同じ結果になったら嫌だなあと思ったが問題なく印刷完了。今後はこれでいいや、と思った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
正式訓練名称不明。清瀬の最北、新座駅の貨物ターミナルにて駅と署と埼玉の署と合同の訓練。午前中9時過ぎから一時間弱。貨物ターミナルは入口は新座だが奥は清瀬になるらしい。消火栓は見当たらなかったので実際なんかあったら線路の側道あたりから中継することになるのかも。
追記:「危険物安全週間に伴う消防演習」が正式名称。清瀬市消防署のホームページより。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・・・という連絡が研究会に入っているおかげで定期的に送られてくる。ウチはレンソウとブドウ以外はほとんど栽培していないので大概スルーでいいのだが今回はひっかかった。
・品名:アグロスリン乳剤
・作物:ホウレン草
・適用害虫:アブラムシ・アザミウマ・ヨトウムシ
・使用時期:収穫21日前迄(変更前は7日前)
この薬にはお世話になっていたので初夏や初秋の時期の栽培が厳しくなった。収穫10日くらい前に散布することが多かったができなくなった。どうしたものか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント