操法のルールブック
先日の訓練後に指導員に配布された資料に目を通す。3の今年の主な改正点(昨年のを忘れてるだけかもしれない)は以下の通り。
・乗車時、3・4は右足から一歩で乗車(昨年は3・4同じならどちらでも可)
・鳶口を降ろして一歩後方に下がってから抱える
・ホースはまたいでも良いが、大きく飛び越えなくてはならない場合はホースラインに沿って走る。
疑問点
・最後の一か所の金具待ち時の吸管の押さえ方。個人的には受け取る時と同じ感じで押さえたい。
今年から都大会みたいにタイムと減点を表示する形式にするらしい。私は変わろうが前と同じだろうがかまわないが、できれば本団も最初にエキシビジョンで操法を行ってほしい。最初の分団がとまる位置とかで若干不利な点が公平になるし、言葉よりも行動で示して汗をかけるリーダーって素敵だと思うので。
| 固定リンク
コメント