« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

歳末警戒

 今年から3日間。さすがにしんどかった。
 勝手番は31日。前日午前に豚汁、当日午前に炊き込みご飯を仕込む。当日お昼ころに詰所の掃除をしておつまみやお漬物などの買い出し。
 前日にお客様が多かったおかげで料理は無事に足りた。直径40cmの鍋にいっぱいまで作っておけば仮に前日並(20にちょい)にお客様が来てもなんとかなりそうだ。計35人前程度くらいか。

Cimg7140Cimg7157

| | コメント (0) | トラックバック (0)

餅つき・トメ市

 朝7時からスタート。社長はもう少し早い。もち米は毎回規定量を入れないとダメ。火はそんなに頻繁にいじらなくて良い。
 トメの市場はスカスカ。職員さんだけやたら多い。去年は雑に扱われたけど今年は年配の職員がパレットを持ってきてくれた。若いのはそういう機能が付いてないようだ。あんまり遅くてもダメみたいだが16時着くらいならOKみたい。

131228_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

餅つき準備・会報入校

 仕事途中に餅つき準備。2時間足らずで、すんなりと終わる。レンソウを延々とむしりどうにか間に合って終了。
 夜、会報の手直し。見直しを何回かしたが特に怪しい間違いはなさそうなのでプリントパック というところに注文。専用ソフトをダウンロードして数回確認後入校。結構時間がかかって0時回る寸前にどうにか終わる。クレカの送金後に入校というところが今ひとつ信用できなかったり理解できなかったりで支払いも手間取ったのが原因か。何はともあれ、これでひとつ片付いた。

131227_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会報の打ち合わせ

 お昼に会報の打ち合わせ。思ったより早く終わって助かった。あとはホウレンソウ。ハンターも思ったよりやりやすい。旬だから大抵のものは良いのか?
 お昼に火災だったけど・・・。

131226_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンタが本当にいるのなら・④ほぼ終了

 この渋滞をなんとかして欲しい、と思うくらい道が混んでいた。国分寺駅あたりから市場に行って国分寺の駅に戻ってくるまでずっとだ。帰りに甲州街道に出れなくて信号が変わるのを二回も待ったのは初めてだ。
 雨に備えてレンソウ収穫。トンネルは拝み。
 

131225_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クロノスはバリバリだ

 昨日収穫したクロノスが全然しなびない。折れまくるので少し日にあてて弱らせる。1名歯科・1名耳鼻科受診。年末で色々ある上に病院まで重なるので仕事の進行は遅れ気味。年明けまで値がもつことを期待。

131224_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

片付けと収穫と補修・⑦(10/18クロノス)ほぼ終了

 午前中、昨日の反省から収穫しようとしているところのトンネルを開けておいた。他の畑も回ったらトンネルが外れてたので直す。大した風は吹いていないのに春先まで何回直すことになるのか不安だ。午後からトンネルを外しての収穫。楽だけど全部とった頃にはもう日没寸前。

131223_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホウレンソウは濡れていた

 快晴だ。風もある。しかしユーラックの下のほうれん草はかなり濡れていた。勢いでトンネルを剥いでしまったところだけ収穫して帰宅。社長はお寺の午後からホシマツリ。どんな祭りかは謎だ。

131222_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハウスのレンソウを収穫

 大霜だ。うっすら雪が降った気配すらある。露地は無理だ。それでもハウスのレンソウは普通に収穫できた。色々な資材で便利になるけど、その分仕事量が増えて不便になってる気もする。

131221_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3日連続雨・原稿締め切り

 予想外の展開。雪でないのが幸いか。明日もすぐに収穫出来る雰囲気ではないので早めに市場に行く。帰りにノーキョーによって原稿の集荷及び確認。21時現在残り3つまで集まった。皆さんギリギリまで推敲を重ねてくれているようだ。

131220_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

役員会

 歳末警戒と出初式について。毎年やっていることだけど役員となると仕事がどちらも昨年に比べて多い。ヒラの間はお世話になっていたわけで出来る限りのことはせねば、と思う。出来るかどうかはわからないが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ部会

 昼間は調整作業。お昼に少し抜けてレンソウ部会の品種検討会。めぼしい品種はなかったがこういう機会を設けてくれるのはとてもありがたい。

131219_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪の前に

 収穫して市場に行って帰ってむしる。クロノスは作業が早い。気持ちよくコンテナが片付いていく。ポキポキ折れるし生えつき悪いし・・・などの点は最終段階の作業で帳消しになる。ただ、もう何年も他の品種を試してないのでもっと良いのがあるのかも。

131218_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トンネルはり・⑦収穫開始・病院ハシゴ

 風が少なめなのでトンネルをかける。明後日あたりが雨か雪なので収穫。クロノスは折れやすい。丈がもうひと伸び欲しいくらいかな、と思ってとってみたら思った以上に大きかったりなかなか難しい。それでも目方がかかるし調整作業が楽などの利点でこの時期は必ず播いている。
 午前歯医者で午後耳鼻科。行くだけで消耗する。健康が一番だ。
 

131217_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風が吹く

 トンネル設置は中止でレンソウをむしる。玉ねぎのマルチは例年通り飛ばされ始めた。

131216_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

③終了・レンソウ播種⑪

 午前はむしって片付けて準備して午後は播く。ハンター。棒も少し刺した。日がつまって寒いので早めに終了。
 左は回復傾向かわからないが鼻をかむとたまにプシューと空気が抜ける音がする。右はパンパンでねっとりした液体に耳の中の器官が埋もれるような嫌な感覚。聞こえ自体は悪くないが不快。

131215_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豚汁を作る

 歳末警戒の時、班長(筆頭除く)は食事を用意しないといけない。盛りつけが簡単で作り方も簡単そうなのということで思いついたのは豚汁。今日少し仕事が早く終わったので作ってみた。教わってるのか怒られてるのかわからなくなったがそれなりのものができた。本番は具をもう少し大きめにして肉を多めに入れよう。4人前で一時間。30~40人前だと4,5時間くらいか・・・。他にもなにか用意しないといけないのでなかなか大変そうだ。

Cimg7635

| | コメント (0) | トラックバック (0)

⑥(10/15)収穫開始・播種準備

 ハウス収穫開始。そんで播くところの準備。草をむしって元肥を播いて。うなうのは播く当日。余裕が欲しいのでやや短いとなりの畑のレンソウも収穫。クロノスは1週間以内に収穫か。

131214_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

机が届く

 パソコンの机を強制購入させられた。痛い出費だ。最近痛いこと続きだ。夜、配線の処理。敗戦処理と言いたくなるくらい雑な仕上がり。机の仕様のせいか私が雑なせいか。
 耳の奥の水はものすごく溜まった感じ。首の角度によって水が動く。気持ち悪い。薬で治る気がしない。でも治ると信じたほうが治る確率が上がると思うので就寝前は頭を「治る」と洗脳して休む。

131213_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いつ播くべきか・・・

 収穫するには気持ち短い。価格はやや高目に推移中だが流石に下がり気配が・・・。でも安い時を思えば幸せ。どうするべきか。難しい。ここで一度播くべきなのだろうがなかなか決断がつかない。

131212_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

収穫・出荷・少し片付け

 朝、全部見て回り次にとれそうな所をチェック。もうひと伸び欲しい所ばかり。クロノスでさえ伸びが止まった印象。とりあえず一番伸びてそうなところと次に播くところを収穫。市場に行く時にUSBを受け取る。

131211_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨が降った

 朝、良い天気だったが8時前からきっちり雨が降る。予報が当たる。風は吹かない。お昼の森さんの天気予報によると更なる寒波が来るらしい。当たるかはずれるかわからないが、お昼の森さんの天気予報は好きだ。一日むしり続ける。

131210_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トンネルを閉める

 明日の朝は雨らしい。風も吹くそうだ。トンネルを下ろしてハウスのサイドも一応閉める。気温は高めだから天気が落ち着き次第また開けることになりそうだ。やれやれ。新しいビニールのところはほぼとり終わる。相変わらず次に収穫するところはどこか迷う。まだ声が変だ。鼻はもちろん耳も詰まった感じ。

131209_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

工事を見学

 日曜で工事が中断中なのでゴミ捨てついでにじっくり観察。すごいヨウヘキだ。こんなものを切れる機械があるのも驚きだ。4mの高い壁が立つまで時間はたいしてかからなそうだ。ああ。

131208_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エアコン交換→回線切断→修理

 エアコンが壊れて買い換えた。痛い出費だ。交換が済んだ夜、ネットと電話が不通の状態に気づく。配線やらなんやら調べるがこちらの落ち度は見つからない。考えたくないがエアコン交換の際にケーブルを切られたようだ。

 翌日朝7:45に「auひかり」のサポートに電話。9:45にチェック終了で修理の手配を回す連絡。11:00頃に修理の方から到着時刻の連絡。14:00前に修理スタート。15:00頃に修理完了。

 原因はやはりエアコン屋さんの不手際だった模様。修理代金は無料。auのサポートは早い。まさか朝頼んで午後になおると思わなかった。土曜日なのに。すごい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ収穫・回線修理

 むしって収穫。普通の冬がようやく来た感じ。両耳がよく聞こえない状態2日目。体調未だ戻らず。寝てるほどではないのでもどかしい。「風邪は万病の元」の意味がこの歳でようやくわかった。今度から早めに治そう。健康第一。

131207_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

②③収穫開始・①一部片付け

 ②③を収穫開始。どちらかといえば③の方が伸びている。10/中旬頃播種は台風でいじめられていない方から順に収穫できている感じだ。トンネル片側開けたクロノスは順調すぎるくらい伸びている。近日中に収穫できそうだ。ますます順番がわからない。

131205_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ再開

 午後。思ったより伸びてない。同じくらいの丈の場所が多い。どこをとったものか迷うがとりあえずでかそうなところを2台収穫。良いホウレンソウだ。でもウチのが良いということはヨソも良いわけで価格は下がる気がする。
 午前は掃除や病院や買い物などの雑務。

131204_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

施肥その2

 昨日と同じ感じで。新しいところは樹勢が強いのでバッドグアノと和洋堆肥のみ。昨日やったところも溝を切って堆肥を入れた。

131203_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

施肥

 にちまる有機配合、ホウ砂、バッドグアノ、油かす、ようりん、苦土石灰を木の本付近にまいて耕運。大粒はバッドグアノを根が吸いそうなあたりにまいて更にそのまわりに苦土石灰をまく感じにしてみた。紅伊豆は苦土欠がよく出るので苦土石灰をやや多めに。今の段階でやってどれほど効果があるかはわからないがとりあえず。葉っぱはシートにのせたら思いのほか運びやすかった。

131202_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひまわり市

 研究会でレンソウを頼まれ販売を手伝う。蓼科のゆるキャラはかわいかった。8時半集合で11時半ころに完売。

131201_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »