外付けHDDが壊れる
昨晩外付けHDDが壊れる。写真データなどが約1年3ヶ月分吹っ飛んだ。家族の写真と仕事の写真の元データが消えたのは痛い。不幸中の幸いで消えたデータは一応電子書籍化してあったので、ファイルサイズは小さいが見ることはできる。プリントアウトもしてる。一晩ろくに眠れずどうやったらなおるのか?業者に復旧を依頼すべきか悩んだが(金額がものすごく高い。¥150000くらいかかるようだ。パソコン買えるよ)、かなりの枚数を見ることができるんだから諦めることにした。
ショーボーとか研究会の写真も何かに使えると思って撮っていたが同じように消えた。こちらもたまたまショーボーは昨年の写真と動画をDVD化しておいてあり、研究会は会報を作成したため使えるデータはまとめてあってまだパソコンのHDDに入ってる。これで充分だろう。
HDDは2TBのものを使用していた。買ってから1年3ヶ月。ここまで早く壊れると思っていなかった。その前使ってたIOデータの500GBのを引っ張り出してきたら普通に稼働してホッとした。
とりあえず今後は1TBのアダプターのないコンパクトサイズでUSB接続で稼働するタイプのHDDを物色して、BDにも必要なデータは書き込んでおくことで対応しようと思う。ディスクに焼くの面倒だと思ってたけど、今のは一枚25GBあることを知る(ずっと50枚セットで買った安いDVDで4.7GBを使ってた。いつまでたっても無くならなかった)。これなら過去のデータも、さほど時間がかからずに保存できる・・・と思う。
| 固定リンク
コメント
ありがとうございます。参考になります。全然知りませんでした。
投稿: かねこ | 2014年2月 8日 (土) 22時37分
http://kakaku.com/search_results/%83%7E%83%89%81%5B%83%8A%83%93%83O/?category=0001%2C0042
ご愁傷様です。HDDクラッシュはホント困りますよね。DVDやBDのメディアに焼くのも絶対安全って訳でもないし、手間も掛かるしね。
外付けHDDの中には二台のHDDをミラーリングしてクラッシュ回避を狙った製品もあります。
ネットワーク型と書いてあっても普通にUSBで接続して利用する事もできます。
中身に3.5インチのHDDを二台利用したコスパ重視モデルと、
中身に2.5インチのHDDを二台利用した、静音、小型重視モデルがあります。
投稿: kishi831 | 2014年2月 8日 (土) 21時43分