« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

第55回東京都農業委員・農業者大会

 午前中から出席。東京都にも農家っていっぱいいるんだなあ、と思った。昭島市はお金持ちなのか椅子の座り心地がなかなかよかったが座りっぱなしでお尻と腰が痛い。あのコーヒーの売り方はちょっと・・・。

140227_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修復作業が続く

 1反5畝くらい終了。収穫が一番近いところの一部にダニみたいな生理障害みたいな、よくみるけど理由のわからない病気っぽいものが発生。雪の被害ではないと思う。折れたポールはほぼ回収。ホウレンソウはぺっちゃりとなってはいるがそれほど折れてない。トンネルかけなおせば何とかなる・・・と思いこむことにする。

140226_01140226_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

修復開始

 剪定を少々やってトンネルの修復作業を開始。ピンをとって拝みにする→折れた棒を抜く→破片を集める→棒を差す→被せるの繰り返し。折れた棒を見てウンザリ。このくらいまでの生育のホウレンソウはなんとかなりそうだ。

140225_01140225_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日陰はまだ溶けない

 雪がほとんどなくなった。ずぶずぶ感も無く快適に歩ける。幸せだ。藤稔が終了。半分は余裕で過ぎただろう。そろそろトンネル直しにかかれるか。

140224_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

少しだけ救えるかもしれない

 送り届けてから帰りに一番育ってたレンソウを確認。思ったよりトンネルが原型をとどめていたが「歩き」に雪が残っているのでそのままにしておいた。中身は見ていない。少しくらいは出荷できるかも。雪溶け後に取り残してあるレンソウを見るとべっちゃりしてて絶望的だけど一応トンネルかかっているし。
 藤稔・ピオーネ中心に剪定。台木の挿し木はヒョロヒョロで失敗濃厚の予感。接木バサミを試すが思ったよりユルい。本によるとテープは使わず育苗箱にオガ屑入れて25~30度にしておいて3月上中旬あたりが適期らしいが加温設備がない。どうしよう。小さいスペースで何かいいものはないか。

140223_01140223_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪がかなり溶けた

 (日陰を除くと)かなり雪が溶けた。剪定が続く。巻きヅルもキレイにとりたいが、剪定終了とレンソウのトンネル直し終了にこぎつけるまでは後回し。今日も同じ場所でモズを見た。
 藤稔中心に剪定。稲側終了。黄玉、多摩ゆたかをかなり縮めた。伐採すべきか迷ったが、とりあえずまだスペースがあるので残す。6月ころに新梢が異常な伸びを見せてかえって仕事が大変になりそうだが思い切って伐採するのもなあ・・・というわけで残した。貧乏性。

140222_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剪定が続く・モズ発見

 雪がかなり溶けてきたが日陰のところはまだまだ残っている。畑も水分が多すぎて歩くとズボッと長靴がハマる。トンネルの周りは一見するとなおせそうなくらいの雪の量が減ったが週明けくらいまでは入らないほうがよさそうだ。
 ピオーネ、藤稔、黄玉など今一つな木を片枝にしたり伐採したり。紅伊豆、ブラックビート、ピオーネなどで出来が良い木にスペースを与える。

140221_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剪定が続く

 諸事情で労働時間再び減少。ベテランはフル回転。雪はかなり溶けてきた。でも畑にはまだ入れないだろう。トンネルの補修はまだ先になりそうだ。紅伊豆の剪定が続く。

140219_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剪定・雪が少し溶けてきた

 キャンベル、ポート、紅伊豆の剪定。雪が少々溶けてきた。レンソウの被害状況もはっきり見えてきた。ここまでポールが折られたのは就農以来初めて。

140218_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剪定本格的に開始・レンソウほぼ全滅状態確定

 本日から剪定を本格的に開始。就農依頼、一番遅いスタート。ヒムロット、キャンベル及びその周辺のアラ切り。目が慣れるまでは仕上げをする自信がない。
 市場に行く途中に社長が目視でトンネルの状態を確認。ほぼ全部ぺしゃんこらしい。体育館の屋根が落ちたりするレベルの大雪なのだから仕方がないといえばそれまでだが無惨だ。生育の進んでた1反くらいはあきらめることになるだろう。それなりの丈のものに関しては雪が溶けしだいなおさねばならないが週半ばにまた雪の予報が・・・。剪定に集中しろ、という神のお告げか。神様、足の裏からの冷えでお腹がゆるくなって困るんですが。

140216_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

剪定開始

 午前中でホウレンソウ終了。午後に昼寝をして剪定を開始。台木が枝が多すぎて雪が溜まっていたのでアラ切り。もう雪は降らないと思いたいが、念のため早めに行う。
 棚の被害は無かったようだ。本当に良かった。トンネルは未確認。家の前のトンネルはぺしゃんこ。ポールは青。白いポールがどこまで頑張っているかは雪がもう少し溶けてから見に行くつもり。今見ても対策不可。

140215_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪かき(その2)

 「夜半過ぎから雪が強くなる」との予報にビビって、早めに睡眠をとり13時くらいにブドウ畑を回る。棚が下がってたり、柱が斜めってたり、防風ネットが外れてたりしたので、とりあえず棚をゆすって雪を落とす。一度帰宅しキットカットを食べて水分を取り、再びゆすって落とす。最後に売り場の上の雪を少し落とす。体力の限界を感じたので一部のみで終了。
 レンソウのトンネルはあきらめた。無理だ。死ぬ。膝どころかモモまで埋まる勢い。4時半ころからみぞれ混じりになった感じだ。

140215_01140215_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チェーン装着

 再びポンプ車にチェーンをつける。雪かきする時に前回よりも水分を含んだ重い感じがした。前回ほどではないが人も集まった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪かき

 今回の雪の方が重い。前回同様にトンネル、売り場の屋根の雪を落とし、ぶどう棚の雪もゆすって落とす。新しいところは柱が少なめのため思ったより下がってた。

140214_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事復帰(8割程度)・剪定スタート

 助っ人が来てくれたおかげで送り迎え以外は仕事できるようになった。本当にありがたい。ハウスのレンソウはほぼ終了で、ハウスの中のぶどうの剪定も終了。2芽だと不安なので、とりあえず3芽残した箇所多し。枝が消えてすっきりした空間を見るとホッとする。

140213_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

 朝から雪が降る。夕べ寝不足だが午後から雪かき。一人でやろうと思っていたが社長も一緒。やたら早い。私はどうも馬鹿丁寧にやりすぎていたようだ。水を押すモップみたいなの(名称わからない。泥かけとかに使ってる道具)をつかってトンネルの雪を落とす。社長は私の1.5~2倍の速度だ。この場合、巧遅より拙速が正しい。真似しようと思うがなかなかできない。軽く尊敬。
 ぶどうは枝を一個も切っていない割に夕方時点では大丈夫そうだが売り場の屋根が若干たわんでいたのではしごで登り出来る範囲で雪を落とす。

140208_01140208_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チェーンをつける

 雪のため急遽10時に詰所に集合してチェーンをつける。後輪の外側のタイヤにつける。後輪の内側のタイヤをホースブリッジに乗せて浮かす。
 私はチェーンの着脱ができないので雪かきに専念。家の周りの消火栓も雪かき。今晩の雪が少しでも予報より減ることを願う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外付けHDDが壊れる

 昨晩外付けHDDが壊れる。写真データなどが約1年3ヶ月分吹っ飛んだ。家族の写真と仕事の写真の元データが消えたのは痛い。不幸中の幸いで消えたデータは一応電子書籍化してあったので、ファイルサイズは小さいが見ることはできる。プリントアウトもしてる。一晩ろくに眠れずどうやったらなおるのか?業者に復旧を依頼すべきか悩んだが(金額がものすごく高い。¥150000くらいかかるようだ。パソコン買えるよ)、かなりの枚数を見ることができるんだから諦めることにした。
 ショーボーとか研究会の写真も何かに使えると思って撮っていたが同じように消えた。こちらもたまたまショーボーは昨年の写真と動画をDVD化しておいてあり、研究会は会報を作成したため使えるデータはまとめてあってまだパソコンのHDDに入ってる。これで充分だろう。
 HDDは2TBのものを使用していた。買ってから1年3ヶ月。ここまで早く壊れると思っていなかった。その前使ってたIOデータの500GBのを引っ張り出してきたら普通に稼働してホッとした。
 とりあえず今後は1TBのアダプターのないコンパクトサイズでUSB接続で稼働するタイプのHDDを物色して、BDにも必要なデータは書き込んでおくことで対応しようと思う。ディスクに焼くの面倒だと思ってたけど、今のは一枚25GBあることを知る(ずっと50枚セットで買った安いDVDで4.7GBを使ってた。いつまでたっても無くならなかった)。これなら過去のデータも、さほど時間がかからずに保存できる・・・と思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今年のクロノスがほぼ終了

 昨日の雪は気温が低いのでなかなか溶けないのでは、と思ったが夕方には日陰部分以外ほとんど溶けた。今日でようやくクロノスがほとんど終わり。これからはハンター。

140205_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

収穫が続く

 朝は霜がかなり降りていたが日中は暖かすぎるくらいの陽気。露地とハウスのほうれん草を収穫。ハウスの端の一部にダニっぽい症状を発見。他がよくできただけに少々残念。『山梨の園芸』を見ると「短梢センテーは速やかに終わらせておくこと」みたいな記述があった。速やかに終わらせたいんだが、もう少し時間が必要だ。

140203_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トンネルの棒差しなど

 レンソウの出荷作業が続く。先日播種したところに棒差し。ハウスのぶどうは芽が膨らんできた。早く剪定にかからねば・・・。
 お昼前に出火報。見間違いらしい。先日のはイタズラっぽいし、ここのところ変なのが多い。まあ何事もなくて何よりなんだけど、仕事を普通にさせてもらえればもっと助かるわけで。

140202_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブルーベリー無惨

 マルチが飛ばされてブルーベリーの苗木も巻き添えをくらい数本引っこ抜けていた。とりあえず泥をかけて埋め戻すがどうなることか。タマネギの移植。初午の寄り合いなど。午後は延々収穫で腰が痛い。夕食後、すぐに死んだように眠る。

140201_01140201_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »