« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

紅伊豆ジベ処理

 紅伊豆を摘果してジベ処理。1日遅かった感じ。大差ないと思うが少々残念。今年は冷夏の予報が多いので着色を考えると少し早めにやった方がいいと思うので。段数多めの房が多かったので大房にも注意。

140531_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誘引が続く

 藤稔の誘引終了。ピオーネ開始。私は明日ジベレリン予定の紅伊豆を摘果。他の用事でちょこちょこいなくなった。暑くてハウスのぶどうが心配。ジベが落ち着いたら屋根を剥ぐか。

140530_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草刈り・誘引

 雨がしばらく降らなそうなので草刈り。今回は「3」でやってみた。朝、黄玉の元の方にシャインを接木。挿し木した台木に紅伊豆とシャインを接木。前回接いだのは成功率高し。最初にやったのは惨敗。当たり前だけど適期を守ったほうがロスが少ない。

140528_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

切り詰め終了・誘引開始

 ピオーネ・国宝が切り詰め終了。紅伊豆から誘引開始。1m超えてそうなのは芯を止めながら。葉がしおれて玉ねぎがかなり見えてきた。

140526_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水防訓練・幹部訓練など

 朝から水防訓練。改良積み土嚢工法担当。みんなで土嚢を作って二段に積んでビニールシートをかぶせて杭を適当な間隔で打つ。午後は幹部訓練。座学(火災現場の心得など)と無線の訓練。話すときは強めにボタンを押しっぱなしでピッと音が鳴ってひと呼吸おいてから。
 翌日も自治会の訓練のお付き合いでちょっこっと仕事。この時期にまとめて時間を食われるのは少々痛い。

140524_02140524_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジベレリン開始

 ハウスの紅伊豆にジベ処理。今年は目印を付けて適期に確実にやってみることにした。大差なければ今までどおりに戻して、大差あれば来年以降、露地のも出来る範囲でやってみよう。昼間はほとんど水防訓練などでいなかった。

140524_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャインマスカット開花

 ハウスのシャインマスカットが開花してた。露地、ハウスとも切り詰め。藤稔の切り詰めが今日も終わらず。朝方猫がぶどう畑で駆け回っていてうざかった。もうじきセキレイの子が巣立ちしそうなので心配。昨日はカラスがギャーギャーやってたし。

140523_01_2 140523_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二丁目は建築ラッシュ

 ウチの近所で年度末前から工事が始まってかなり経つ。なかなか見ることがないので定点カメラを置いておいた。雨で休みなので子守しながら動画編集して夜の部分をカット。雪で曇ったり風で倒れたりしてるけど、まあ、いいや。

参考サイト:TMPGEnc 2.5フリー版で静止画を動画に変換

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨→虹

 久々にしっかりと雨が降った。いろいろ雑事をこなしているうちに一日が終わる。ちょうど雨が欲しかったのでありがたいが、風が相変わらず強めなのが少々惜しい。そんで明日も午後荒れ気味の予報がでてる。なんとか無事に済んで欲しい。

140521_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台木品種の展葉

 試しに鉢に挿してみた台木。奥は失敗した接木。余ったから挿してはみたものの、何かに役立つ・・・かなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソルゴー③・ピオーネ・ブラックビート開花

 雨予報を信じてソルゴー播種。前回のは無事に生えていた。うなったら下の方はそこそこ濡れていた。
 ピオーネ(昨日から普通に咲いていたらしい)・BB開花。今日は仕事都合で黄玉や安芸クイーンなども短めだけど切り詰め。

140520_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不正アクセス

 グーグルのアカウントに不正アクセスがあったようだ。気味が悪いので何年かぶりにパスワードを変更。やれやれ。

20140519_2009

| | コメント (2) | トラックバック (0)

藤稔開花

 ことしの安芸クイーンは花芽が綺麗な気がする。問題は着色だ。藤稔が開花。順次切り詰め。ピオーネは開花がまだだけど切り詰め。ハウスは今月中にジベレリンか。夕方緑枝接ぎ。紅伊豆以外に藤稔とシャインも試しに接いだ。ただどれも台木が細くうまくいく気がまるでしない。来年はさらに強剪定して太い枝を出さないと。

140519_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅伊豆開花(露地)

 紅伊豆が露地でも開花。昨日もチラホラ確認できたらしい。紅伊豆、ブラックビートなど切り詰め。

140518_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

警防科研修

 切り詰め(房作り)が始まって、そろそろ忙しくなるところだけど一日ショーボー。消防学校まで行って警防科研修というのを受けてきた。朝8時半から夕方17時まで中身の濃い研修だった。

140517_01

・「臆病であれ」「命や健康を犠牲にしてはならない」(最初の座学より)
・筒先の後ろは1mはホースを伸ばす(これは操法やってれば常識だろうけど私3番員しかやったことないもので)
・ホースは折れたところを作らない(折れてるところを気づかずに引きずると高確率でバースト)
・情報を教えてくれる人はポンプ車に確保
・団員は建物内での消火活動は不可
・指揮者は全体を見て指示するのが仕事で手を出してはダメ
・火災現場で壊れたホースを交換した際、壊れたホースは撤去して正常なホースと区別しておくこと

・・・他にもいろいろ教わったけど疲れたのでこの辺で。暇になったら追加・修正するかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅伊豆切り詰め開始(露地)

 小粒系の手入れ(ヒムロットの摘果、スチューベンの摘果、キャンベルの摘果と誘引など)が一通り終わり、開花はしていないがかなり間隔があいてきたので切り詰め開始。手を挙げっぱなしで首が痛い。

140516_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅伊豆切り詰め開始

 ハウスの紅伊豆の切り詰め(房作り)開始。毎年最初は適正な長さはどんなだったかで迷う。

140515_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンベル、ポート、紅伊豆開花・じゃがいも追肥・、水くれなど

 ポートは先端のほとんどが、キャンベルはちらほらと、紅伊豆はハウスでひと房だけ開花。いよいよ始まった。ポート・キャンベル誘引、ヒムロット摘果(樹勢が弱めなのでほとんどひと枝一つ)。

140514_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨が降ったと思ったが・・・

 午前中10時ころまで雨が降ったが、とても弱い雨で夕方にはほぼ昨日といっしょの感じになった。残念。明後日に期待。昨日は風が凄まじかったようで早くもホリバーが数枚破壊されていた。藤稔やピオーネなどのフクショーをかいたり作業台のタイヤをなおしたり。夕方、研究会の役員会。

140513_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

接木関連(ブルーベリーも)

 昨晩パッと目が覚めて眠れないのでネットで調べた。できればやり方をどなたかに教えていただければ話は早いのだが知り合いがいないので。まわりに「果樹農家が少ない=商売敵も少ない」というのはメリットだけど「相談相手がいない」というのがデメリット。どこかで研修させてもらいたいが、仕事以外のもろもろがまだ多くて・・・。あと2、3年で一つ消化できれば週一くらい時間ができると思うんだが。

・「温度30℃、湿度100%の環境で30日貯蔵」(「ヴィーテ・イタリア」の「ブドウ畑へ-No.7」)←どうやらこれが接木後の理想的な育苗環境らしい。

・「ぶどうの接ぎ木の実際 」←ワイン用の接木の流れが一通り記述されていた。

・「ワイン用ぶどうの接木 」←島根のやり方をパラフィルムでなくメデールテープで。このくらい写真が大きければ私のようなアホでもわかったんだが。

5月22日 ぶどう接木150本(東夢ワイナリーブログより)←「接木の箱の下部にビニール袋に水を入れその袋の中に熱帯魚水槽用の電熱ヒーターを入れ水を温め接木を温めました。」とのこと。カブトムシの保温庫よりいいかも。

・「剪定鋏でぶどうを接木」←「定温箱」ってのがどんなものか写真がないのが残念。

・・・いろいろ見てて、ふと思った。ブルーベリーの増やし方ってどんなだろう、と。

・「ブルーベリーの挿し木(緑枝挿し)」←わずか2分30秒足らずでわかりやすくまとめられた動画。すばらしい。袋かけが終わったら試そうと思う・

・「挿し床と用土 (ブルーベリー)」 「ブルーベリーを挿し木で増やそう」  ←ここを見ると緑枝差しは難しいらしい。冬にやったほうがいいのか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

じゃがいも草むしり・ビバホームへ・接木失敗・強風が続くなど

 朝から風が強い。カラカラだ。そろそろ樹勢にかかわらず潅水した方がいい気がする。朝から草むしり。じゃがいも畑もカラカラでホコリがひどい。草むしりしたらすぐさま株元に土を寄せる。お昼ころレンソウ部会。15時近くになってむしり終えたところで強風のため仕事は終わり。ぶどうをいじってもかえって枝が折れそうだし。
 ビバホームに行ってタイヤとかいろいろ購入。保温できる育苗箱みたいなのがないか聞いたが「ない」そうだ。
 ぐるぐる巻の接木は失敗した。原因は下の挿すところまでぐるぐる巻きにしたせいみたい。未練がましく数本残してあるが、今更出ても伸びが足りないだろう。いくら巻いてないところは乾燥してしまうといっても水が吸えなければ発芽するわけないわけで。ああ。とりあえずロックウールを乾燥させて来年もやってみようと思う。台木があれば加温するのも試そう。

140512_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

副梢をかく・緑枝接ぎなど

 午前、子守り。午後接木(紅伊豆)。今度は本を確認してから。もう少し経ってからの方が良さそうだが(台木は葉2、3枚・穂木は葉3、4枚くらい早そう)強行。藤稔、紅伊豆などフクショーをかく。水くれ。
 お昼に「体験農園」の募集の看板を見かけた。農地を残すにはどうするか、みんな色々考えてるなあ、と思った。

140511_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

枝の片付け・誘引の見直し・水くれなど

 運んだ枝をチップにする。ぶどうの枝はなんとかなるがプルーンの枝は機械では難しい。2回機械が止まって、つまった枝を出す。
 風で枝が回ったりバインド線が外れたりしていたところをなおす。ハウスの一部ぶどうで、キケン以外の部分も切ってみた。肩が咲き始めるのは5~7日くらい先だと思うが、問題なければ来年以降早めに作業できるので実験。失敗したら大反省。ピオーネなど遅れ気味の木に水くれ。

140510_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

試運転

 いつもどおりの流れで進行。巡回時に新しくできる住宅地の消火栓・防火水槽を確認してまわる。「いまのところ建物が何もないので道路を使って実践的な訓練をしてみたらどうか?」という案が出る。幸い、ここ一年以上担当区域で水を出すレベルの火災が起こっていないので、ここらで復習して置くのはいいことだ、と私は思った。どうするかの判断を決めるのは上の方に任す。

Cimg4706

| | コメント (0) | トラックバック (0)

荒天

 ホリバー(とりあえず)ひととおり設置完了。40枚くらい余ったが地面が乾いた状態がまだ続きそうで昨年のようにホコリがべったり付いてしまう可能性があるため残しておく。除草シート設置したり、苗物手入れ、長年積んどいた枝の片付けなど。
 午後、予報通り天気が急変。ヒョウが降らなかったのはありがたいが、風で枝が数本やられホリバーにホコリがかなり付いた。今年はこうならないように設置を少し遅めにしたんだが。

140509_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

網張り(その3)・防風ネットの補修・畳を敷くなど

 売り場上の網を広げる。真ん中でほどくとき以外はわりとスムーズに進行。風が吹く前に終えた。ほうぼうの防風ネットをようやくなおす。キャンベルのキケンを切る。苗物の歩きに畳(正確に言うとゴザか)を敷く。10時以降は風が強くて仕事にならない感じ。早めだがダメモトで数本緑枝接ぎ(紅伊豆)。

140508_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

網張り(その2)

 朝、今年度初SS始動。午前、網張り。自分たちで設置したところなので少々不安だったが問題なくスムーズに出来た。かぼちゃの定植やポートランドのキケンを切ったり、紅伊豆のフクショーをかいたり。鼻水が出て喉が痛いのでチューオーに行ってクスリを貰ったり、子供を耳鼻科に連れてったり。ホウレンソウを早めに切り上げたが相変わらずまとまった時間を確保するのが難しい状況が続く。
140507_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホリバーとソルゴー

 風があるので網張りは中止。ホリバーを青黄で計40枚くらい設置。ソルゴーを2反くらい播種。途中霧雨が降って中断。

140506_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

虫取り紙を設置

 風が強く網張は断念。ホリバーを設置。売り場上の紅伊豆が枯れたので切る。痛い。苗物に手を立てたり雑務いろいろ。

140504_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草刈り・ソルゴー播種①

 ブドウ畑の草刈り。最後の方は乾いてきてかなりホコリがたってしまった。畑がしめっているうちにソルゴーを播種。約三反。体が悲鳴を上げた。挿し木2年目の台木。今年は太い芽が出た。これなら接げそうだ。本日も島根方式の接木を数本ほどいて水につける。数本試しに挿してみた。ブラックビートの樹勢が弱い感じのところのフクショーをとったり、マルチを片付けたりもした。

140502_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

はたらく消防の写生大会

 今年も開催。少しだけ参加。雨でぬかるんだコンディション。今年は救急車に変わってハシゴ車が来た。相手が強すぎると思ったが、ポンプ車を書く子もけっこういた。

Cimg4216

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春のほうれん草終了

 出荷が無事に終わる。少し気持ちが楽になった。接木のフィルムを数本ほどいて様子を見た。明らか乾いてるのが多い。9割方あきらめて、とりあえず水につける。台木の方は水を吸っている。穂木の方はどうも水が来ていない感じ。一晩様子をみることにした。

140501_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »