接木関連(ブルーベリーも)
昨晩パッと目が覚めて眠れないのでネットで調べた。できればやり方をどなたかに教えていただければ話は早いのだが知り合いがいないので。まわりに「果樹農家が少ない=商売敵も少ない」というのはメリットだけど「相談相手がいない」というのがデメリット。どこかで研修させてもらいたいが、仕事以外のもろもろがまだ多くて・・・。あと2、3年で一つ消化できれば週一くらい時間ができると思うんだが。
・「温度30℃、湿度100%の環境で30日貯蔵」(「ヴィーテ・イタリア」の「ブドウ畑へ-No.7」)←どうやらこれが接木後の理想的な育苗環境らしい。
・「ぶどうの接ぎ木の実際 」←ワイン用の接木の流れが一通り記述されていた。
・「ワイン用ぶどうの接木 」←島根のやり方をパラフィルムでなくメデールテープで。このくらい写真が大きければ私のようなアホでもわかったんだが。
・5月22日 ぶどう接木150本(東夢ワイナリーブログより)←「接木の箱の下部にビニール袋に水を入れその袋の中に熱帯魚水槽用の電熱ヒーターを入れ水を温め接木を温めました。」とのこと。カブトムシの保温庫よりいいかも。
・「剪定鋏でぶどうを接木」←「定温箱」ってのがどんなものか写真がないのが残念。
・・・いろいろ見てて、ふと思った。ブルーベリーの増やし方ってどんなだろう、と。
・「ブルーベリーの挿し木(緑枝挿し)」←わずか2分30秒足らずでわかりやすくまとめられた動画。すばらしい。袋かけが終わったら試そうと思う・
・「挿し床と用土 (ブルーベリー)」 「ブルーベリーを挿し木で増やそう」 ←ここを見ると緑枝差しは難しいらしい。冬にやったほうがいいのか・・・。
| 固定リンク
コメント