« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

ピオーネ見直し・キャンベル袋かけ

 ピオーネなど一通り摘粒の見直し。キャンベルの袋かけ開始。15くらいの残念なところと18、19の普通のところが混在。

140630_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

袋かけが続く

 房の見直したり摘房したりフクショーを欠いたりしながら袋かけが続く。雨が多くて嫌になる。

140626_01
140627_01
140628_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

袋かけ・ゲリラ豪雨2日目

 新しいところ終了。ヒムロット→シャイン(黒とうが出てるので肥大はこれからだけどかけた)→藤稔を始めたところで大雨が降ってきて終了。雹が降らなかっただけマシと考えるべきだろうけど、もう少し休み休み降ってくれないと病気や裂果が止まらない。

140625_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フクショーをかく・袋かけ開始

 どうも新しいところは地力が高いのか樹勢が強い品種が多いのかわからないがフクショーがやたらと伸びる。安芸クイーン、BB、ニーナ、黄玉などそれぞれフクショーを切る。
 昨晩雨が降らなかったので散布完了。すぐさま袋かけ。紅伊豆から。夕方雨がひどいので少し早上がり。TVで三鷹と調布の雹のニュース。明日も荒れるらしいがこんなのだけは勘弁してください。病気が止まらないけど雨なら我慢します。

140624_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬剤散布のお知らせ 『6/24(朝)』

6/24日(朝)、薬剤散布を行います。ご迷惑をおかけします。天候不良の場合は翌日以降に順延します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

袋掛けの準備

 藤稔終了。シャインの黒とう病は一応止まった?植えて2年目の木は枝の先端部分が罹患。見つけ次第切る。今晩は降らないで欲しい。

140623_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タマネギの葉と根を切る

 雨。収穫してあったタマネギの葉と根を切る。丁寧に並べないで一部山にしておいてしまったせいか少々傷んでしまった箇所があった。

140622_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

摘粒、誘引見直し・耕運

 アーリー、紅伊豆、藤稔の摘粒と誘引の見直し。摘芯したりも。紅伊豆、藤稔は基本先頭もひと房にした。黒とう病を相変わらず見かける。心配。ソルゴーが伸びすぎたので耕運開始。

140621_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草刈り・袋掛けの準備

 全面草刈り。粒抜きの見忘れがあったら降りて処置。ヒムロットとアーリースチューベンの誘引の見直し・下がってたツルを棚上にあげたり。アーリーはカチカチな房のみ粒抜き。ようやく山を越えた感じだ。相変わらず黒とう病が例年より多めに出てるので早めに袋をかけたいが少しペースを落とさないと体がきつい。

140620_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

粒抜き終了

 ピオーネ、国宝が終わり摘粒作業完了。あとは袋掛け前に見直しすれば大丈夫だろう。「切り詰め→誘引→粒抜き→袋掛け」となんとか順調にここまでは来てる。

140619_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒とう病が止まらない・傘かけ・とうもろこしをいただく

 藤稔の一部で黒とう病が大発生。泣きそうだ。どうやら近所のロザリオに出たのが今年の大量の雨で隣の藤稔に伝染ったらしい。シャインにも出てた。少しだけジマンダイセンを解いてひどいところに散布。おそらく気休め程度にしかならないが。症状がひどい枝と房は落とす。シャインは面倒だが傘をかけることにした。房ぐらいで済めばいいのだが、木に蔓延したら目も当てられない。4~5年経ってようやくこれからというところなのに。

140618_02140618_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒とう病がひどい

 今年は全体に黒とう病がチラチラ見られる。この雨量では仕方ないか、と思ったら一部藤稔で大発生、シャインに出た。・・・弱った。

140617_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶏糞が届く

 朝、鶏糞が届く。畑に置きに行ったらソルゴーが例年になくよく伸びていた。早蒔き+雨が上手いことハマったようだ。粒抜きがまだまだ続く。

140616_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

網と袋(一部)をかける

 昨日の続きで網をかけてみた。一人で計2時間程度。ビニールと違って風の影響が少なく破れるのをきにしなくていいため作業は楽。昨日ショードクしたので次回を待つことなく袋をかけることにした。4~5年目くらいになる方はようやく露地並みのサイズになった(19~20)。問題は着色だ。昨年の写真と見比べて玉張りはあと少しだけだろうから少々動けば袋をためらわずかけた。相変わらず藤稔の粒抜き。日本代表のゴールの瞬間はほうぼうの家から歓声が上がった。私は聴くと負けそうなのとアズミさんの頑張りに期待してTBS。

140615_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

玉ねぎの収穫など

 メインは藤稔の粒抜き。お昼ころ玉ねぎ収穫。今年は前年より小さめで引き締まった印象。ハウスの屋根に廃材の網をかけてみた。普通に使えそうだ。

140614_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬剤散布のお知らせ 『6/14(朝)』

6/14日(朝)、薬剤散布を行います。ご迷惑をおかけします。天候不良の場合は翌日以降に順延します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅伊豆粒抜きなど・技術交換大会見学

 紅伊豆の粒抜きが続く。ジジババはネギの草むしりも行う。お昼前に雨が強すぎたため早上がり。技術交換大会を見に行く。きよせ・練馬(板橋?)・八丈島がよく見えた。中でも生ラッカセイ「おおまさり」の栽培は取り組みやすそうで、内容もわかりやすくおもしろかった。結果、最優秀は「おおまさり」。優秀が静電ノズルと焼酎かすを使ったサツマイモ。地元の若手が頑張った。お疲れ様です。

140611_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅伊豆摘粒

 紅伊豆の粒抜き。タマネギを収穫したいが乾いたと思ったところに雨が降る。週末まで無理かな・・・。あと一週間くらいがヤマか。少々お疲れ気味。

140610_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スズメバチの巣を駆除

 朝方小雨のうちは紅伊豆摘粒。
 午後、奥様が見つけてくれたスズメバチの巣を駆除。西友にて殺虫剤購入(ネットで調べたらスミチオンでよかったらしい)。¥1800くらい。「防護服も着た方がいい」と書かれていた。防護服のメーカーを見るとショーボーの耐火服と同じ会社のようなので詰所にてサシコを借りてきて着用。作業中の姿を人に見られなかったことを祈る。
 1~2m位の距離からプシューとスプレーを20~30秒くらい噴射して、3分くらい放置。ハチが出てこないので恐る恐るトックリ型の先っぽを棒で破壊。案外もろかった。続いて巣を根こそぎ破壊。一匹だけハチが出てきた。可哀想だがスプレーをかけて薬殺。穴を掘って巣ごと埋めた。ハチには気の毒なことをしたが家族に何かあっては困るので仕方ない。

140606_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨入り

 ジベ処理はどうにかほぼ終了。黄玉、ロザリオ、シャイン一部、クィーンニーナなどは残ってる。キャンベル誘引、紅伊豆摘粒。

140605_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨入り間近か

  週間天気予報が変わった。明後日から雨マークがずらりと並ぶ。今日明日中にジベ処理を終えないとややこしいことになる。藤稔終了。ピオーネ開始。安芸クイーン、シャインなどの少数派も。夕方、やらかして実を着けすぎた紅伊豆を摘粒。今ならなんとかなる、と思う。

140603_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑が続く

 BB(終了)、藤稔ジベ処理開始。夕方ハウスの紅伊豆の摘粒。

140602_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ものすごく暑い

 ハウスに入ったら気持ち悪くなるくらい暑かった。明日しのげばもう少し引っ張っれると思ったがびびって屋根をはぐ。梅雨前にとっては雨よけでも何でもないわけだが、全滅されても困るので仕方ない。紅伊豆、ヒムロット、アーリースチューベン、ジベ処理。

140601_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »