土壌消毒(終了間際に黒煙確認)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高いところとハウスと屋根にしていたビニールを片付け。途中火災(誤報だった)で抜ける。9/16に行った土壌消毒のビニールの片付けも行う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月末の北多摩大会の一斉放水の方法を署の方々に教えていただく。時間があったので機関の運用方法も教わった。ウロ覚えをメモ。
・ポンプレバーON→吸管投入→吸管のところを開けてから真空ボタンを押す
・予備送水(3程度)→エア抜きしてシャットして構える→回転数を上げる(6.5程度、放水時の圧の指示は5。筒先を開けると圧が1.5程度下がるので高めにしておくそうだ)→放水時は計器(5をキープ)と筒先の状況を常にチェック。
火災時など筒先が見えない場合は計器をずっとチェック。合間に運転席の温度計もチェックし、上がっているようならクーリングバルブを開けること。
・指揮者の「放水止め」→「放水止め」復唱&ポーズをして素早くコックを閉めて同時に圧も下げる。
・(ポンプレバーを切って?)エンジン停止。
・圧のアゲサゲは両手で行う。
・控綱の結び方はしっかり結んであってピンと張っていればなんでも良い。余った紐は邪魔にならない位置に置いておく。
・吸管はなるべく奥まで入れる。水槽に2本入れる場合はなるべく先同士を離す。
・服装はなるべく統一させる。
・表彰旗は運転中は半分にしておいて降りるころになったら長くして、降りるときは手が空いている人に持ってもらうといいらしい。降りてからは指揮者の指示通りに動く。
・サシコのズボンはベルトの内側からフックに引っ掛ける。紐の長さも調節しておくこと(入団してから10年以上経つが初めて知ったよ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
販売できるブドウが無くなったため、9/9(火)をもちまして今年度は閉園となりました。今年も沢山のお客様に御来園いただきまして、まことにありがとうございます。来年も美味しいブドウができるように一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブドウの残りが少なくなってきたことに加え、雨による傷みもひどくなってきたため地方発送は終了させていただきます。贈答用のブドウもなくなりました。今後はご自宅用に形がやや悪い房を価格を下げて増量し販売させていただきます。品種は藤稔、キャンベルなどです。巨峰や緑系の大粒品種もたまに販売することがあると思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント