« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

土壌消毒(終了間際に黒煙確認)

 午前中土壌消毒。いいペースと思ったが、あと一枚というところで川向こうから明らかに異常な黒煙を確認。応援区域なので一応出動。待機で終わったがサシコは暑い。着てるだけで疲れた。

140930_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水くれ・トラクターの刃の交換

 朝夕潅水。300ℓ×2。すぐ乾く。トラクターの刃の交換。うちの道具では不可能。機械屋さんに頼む。自力だと1時間に一枚くらいしかできなかったが、プロの手にかかると1時間足らずですべて交換完了。専門の道具がないと無理。小さいトラクターならなんとかなるとは思うが大きめは頼んだほうが早くて確実。

140929_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ播種①

 本日より秋のレンソウ播種がスタート。畑がカラカラ。水まきが必須の模様。台風がそれてくれて助かった。雨だけいただけると最高にありがたかったがさすがにそこまでうまくはいかない。品種はハンター。

140928_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第56回北多摩大会

 昨年に引き続き役付きのため参加。パレードと放水。今年色々やったので来年は仕事が少ない・・・はず。隣の市だったので移動時間が短めで助かった。
 それは置いといて今月は火災が多い。入団して以来過去最高ペース。年内は無事にすごせますように。平和が一番。

140928_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

網を片付ける④など

 使い捨ての赤い網を片付け今年の網片付けは終了。シートも全てたたみ終えた。壊れてた軽トラもようやく修理完了。1年以上エンジンが息継ぎしてたがようやく解消(1年前に何カ所かでみてもらったが「異常なし」と言われて騙し騙し乗ってた)。燃料を噴射する部品がいかれてたそうだ。出費は痛いが仕方ない。事故るよりマシだ。

140926_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

網を取る(その3)・ビニール片付け(その1)

 高いところとハウスと屋根にしていたビニールを片付け。途中火災(誤報だった)で抜ける。9/16に行った土壌消毒のビニールの片付けも行う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

網を取る(その2)

 一番大きいところの4枚を片付ける。必死。顔と服が真っ黒になって17時ころに終了。あと半分の土壌消毒が終われば力&汚れ仕事は終了。もう一息。

140922_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

網取り

 網を取り始めた。お彼岸の日曜なので、とりあえず一番狭いところをやって終了。夕方手が空いた時間に網に絡んだツルだけ取っておく。定植2年目のシャインが残ってた。粒はまだ小さい。味はとにかく甘いが酸味が全然ないので美味しいとは思えなかった。冷蔵庫の中のピオーネと食べるとちょうどいい感じになった。

140921_01140921_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土壌消毒開始

 9/19に狭いところを試しにやって本日から本格的に開始。二日連続でやってとりあえず前半戦終了。しばらくは他の仕事。

140920_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬剤散布のお知らせ 『9/16(朝)』

9/16日(朝)、薬剤散布を行います。ご迷惑をおかけします。天候不良の場合は翌日以降に順延します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放水訓練(式典用)

 月末の北多摩大会の一斉放水の方法を署の方々に教えていただく。時間があったので機関の運用方法も教わった。ウロ覚えをメモ。

・ポンプレバーON→吸管投入→吸管のところを開けてから真空ボタンを押す

・予備送水(3程度)→エア抜きしてシャットして構える→回転数を上げる(6.5程度、放水時の圧の指示は5。筒先を開けると圧が1.5程度下がるので高めにしておくそうだ)→放水時は計器(5をキープ)と筒先の状況を常にチェック。
 火災時など筒先が見えない場合は計器をずっとチェック。合間に運転席の温度計もチェックし、上がっているようならクーリングバルブを開けること。

・指揮者の「放水止め」→「放水止め」復唱&ポーズをして素早くコックを閉めて同時に圧も下げる。

・(ポンプレバーを切って?)エンジン停止。

・圧のアゲサゲは両手で行う。

・控綱の結び方はしっかり結んであってピンと張っていればなんでも良い。余った紐は邪魔にならない位置に置いておく。

Cimg9539Cimg9540

・吸管はなるべく奥まで入れる。水槽に2本入れる場合はなるべく先同士を離す。

・服装はなるべく統一させる。

・表彰旗は運転中は半分にしておいて降りるころになったら長くして、降りるときは手が空いている人に持ってもらうといいらしい。降りてからは指揮者の指示通りに動く。

・サシコのズボンはベルトの内側からフックに引っ掛ける。紐の長さも調節しておくこと(入団してから10年以上経つが初めて知ったよ)

Cimg9523Cimg9522

| | コメント (0) | トラックバック (0)

片付け

 9/9に店じまいしてから、9/14まで休んだりほかの仕事したりしながら少しづつ片付け。挿し木したところが完全に冬瓜に占領されていた。今のところ抵抗する気力なし。傷んだ房をすべて落とし、冷蔵庫に少しだけ自分の家で食べる分だけブドウを運ぶ。
 今年の夏は大変だった。終わってから一週間足らずだが子供も含めて全員風邪をひいたり体調を崩してボロボロの状態だ。とにかく疲れた。

140915_01140915_02140915_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日(9/9)閉園しました

 販売できるブドウが無くなったため、9/9(火)をもちまして今年度は閉園となりました。今年も沢山のお客様に御来園いただきまして、まことにありがとうございます。来年も美味しいブドウができるように一生懸命頑張りますので、よろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地方発送及び贈答用販売終了・野菜完売

 ブドウの残りが少なくなってきたことに加え、雨による傷みもひどくなってきたため地方発送は終了させていただきます。贈答用のブドウもなくなりました。今後はご自宅用に形がやや悪い房を価格を下げて増量し販売させていただきます。品種は藤稔、キャンベルなどです。巨峰や緑系の大粒品種もたまに販売することがあると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜ほぼ売り切れ

 タマネギが売り切れ、ジャガイモ、カボチャも残り少なくなってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9/1(月)はお休みします

 天候不順のため、9/1(月)はお休みします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »