« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

ハウスの屋根はり・苗木注文完了

 ハウスの屋根はり。朝方パラパラ雨が降って苗物の棒とか片付けていたけど10時過ぎから普通にできて無事に終了。ホウレンソウが近所の猫(鳥かも?)にイタズラされて所々なくなっていたので入口はちゃんと閉めた。
 苗木の注文が完了。あとは春までに植える場所を決めないと。

141031_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

棒さし・麦播きなど

 レンソウ①がもうじき収穫。・・・だけど予報では4日くらい雨マークが。朝晩寒いしもう少し遅れるか。麦を播くのも今回でほぼ終了。

141030_01141030_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トンネルの棒をさす

 まとまった時間がとれない。合間をぬってトンネルの棒を挿し始める。反対側をさすのはトンネルかける直前でいいと思う。

141029_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

試作②

 再び料理の試作。レシピの「塩コショウをする」「玉ねぎをスライスにする」といったレベルのことすら正確に把握していないことに改めて愕然とする。教えてもらいながら「メインっぽいもの」「デザートっぽいもの」を作る。とりあえず前回大鍋料理も出来たので今年はこの三品で負けてもらおう。年末までにもう一度くらい練習できるだろうから大丈夫。多分。正直やりたくないが普通の人が休んでる時にお手数かけるわけなので、多少手間暇かけないと申し訳ない。

141029_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

苗木を探す

 今秋ワイン用のブドウの苗木を3種類注文してみた(カベルネ、ヤマソー、ビジョノワール)。どうせなら一般的に名前の通った欧州種で実験した方が良いと思い追加で注文しようとしたところ、植原さんは売り切れ、中山さんのカタログを取り寄せ本日在庫確認をしたところ、ワイン用は基本大口のみで小口は3月以降に残っていれば売ってくれるらしい。
 ネットで検索したらいくつか他に苗木屋さんが出てきたから他のところを当たるか一年置いて再注文するか・・・。
 シャインに黒とうが発生しやすい地域だからワイン用欧州種もレインカットなり雨よけなりじゃないと厳しいとは思うが・・・。
 植えたところで結果が出るのに1~2年を要する。失敗するにしても早いほうがいいのでメルロー、シャルドネあたりの有名どころも来春までには手に入れておきたいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

薬散

 初めてのところはランマン+アファーム。2回目以降のところはアファームのみ。どこも順調。今の感じだと②まではそのまま行けると思うが③以降は被覆することになる気がする。午前は病院。子供の風邪をもらう。ここ1年毎月病院に行ってる気がする。やれやれ。

141027_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

訓練用消化器の補充方法

 横(上の方のもある)のネジをとる → 規定量の水を入れる(寝かさないでも大丈夫) → ネジを締める → 緑のゲージまで空気を入れる

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ播種⑧

 午前ショーボーで旭ヶ丘自治会の訓練のお手伝い。ジジババはクロノス播種。午後はハタ播き。⑦が順調に発芽。今年のクロノスはよさそうだ。

141026_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

料理の試作

 今年も歳末の勝手番をやらねばならない。昨年の豚汁の作り方はすっかり忘れた。ネットで検索しいくつか候補を絞りミネストローネを作ってみることにした。材料は一通りあったが、包丁を持つことがないので野菜を切るだけで四苦八苦。教わりながら2時間かけてようやく約5人前を作る。

141022_01141022_02

・じゃがいもは規定より少なめで肉を多めに入れたほうがよさそうだ。
・レシピに無くて入れたのはベーコンとキャベツ。
・「肉を多めに入れても予算内には収まるはず」・・・らしい。

忘年会が多い時期なのでトマト味は体に優しいと思ったが、好みがはっきりわかれそう。他にも試したほうがいいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリムゾンクローバー・ライ麦播種

 空いてる畑にそれぞれ播種。クリムゾンは去年のが半分。ちゃんと生えるかなあ。バラ播きなので仕事は早い。麦は筋播きなので疲れる。途中で雨が降ってくるがなんとか終えた。

141020_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ播種⑦のつづき(試作も播種)

 はた播きと試作用の2列を手で播く。思った以上に量が多く腰が痛い。2時間以上かかった。試作はレンソウ部会の頼まれ物。以前ヨソで試作されたものもあった。少々・・・な感じだったので受取る時に確認すべきだった。あと数年間の秋冬作はハンターでいけると思うのでよっぽど良いのじゃないと播いたところで・・・。

141019_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ播種⑦

 休養明けのジジババがまさかの播種。ここからクロノス(M)。伝達ミスだが老人力が高すぎる。休んでて欲しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひとり視察研修

 7月にお世話になったはすみファームでメルローの収穫体験ができるとのことなので行ってみた。教えていただいた道の駅でりんごを買って帰宅。軽で行くのも二度目なので慣れた。

141018_01141018_02

・病気の粒(ジュクジュクしてるのとか)は取り除くが干しぶどうの状態は取らなくて良い。
・軸枯れの部分は取り除く。
・収穫の際は取り除いた部分を入れる用と集獲したのを入れる用と座る用の3つのコンテナがあると楽。でもゆっくり座ってると収穫が遅れる。商売でやるなら2つでいいか。
・コンテナは15kまでのものを使うらしい(これ以上だとぶどうが潰れる)。
・1kで750mlが目安(何度聞いても忘れて聞くたびに思い出す)。
・べと病がとても怖い。発生すると全滅もありうる。(←これは生食用の欧州種と一緒か)
・今年はICボルドーを使用したそうだが葉も実もとてもキレイ。葉にほとんど白いところがなかった。
・ベリーAはワイン用でも棚で作るのが普通らしい。
・ワイン用品種の専門の苗木屋さんがあるらしい。
・欧州種で暖かめのところで作れそうなのもあるにはあるらしい。(←「タナ」だったか)
・道の駅のブドウはピオーネとロザリオが目立った。どちらも素晴らしい。粒のパック売りもキレイ。ジャガイモが白くてキレイだけどこれはどうやってるんだろ。洗って干すのか?わからない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ播種⑥

 ここまでハンター。ハウス3棟。頼まれた肥料を1棟に使用。台風の影響で剥がれてなおしたマルチのところがずれていたので切る。

141017_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビニール片付け

 予報では雨は午後からだったので、まず昨日はがされたビニールを片付けて、次に播種予定のところも片付ける。そんでレンソウに殺菌剤と思ったら雨。仕方ないので案内ハガキの住所録整理。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風19号の被害

 ぶどう畑は風で葉が落ちたくらいで被害無し。レンソウは泥が流されてマルチ2本がめくられた。土壌消毒のビニールが2枚はがされる。泥とマルチは補修完了。土壌消毒は風が強すぎてたためないので応急処置で土嚢を載せる。レンソウも殺菌剤を散布したいが風が強くて断念。

141014_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京ワイナリー

 先日カズヨシくんに会った時に教えていただく。東京にワイナリーが出来て、清瀬の出荷グループの関係者の奥さんが主催者とのこと。はすみファームに見学に行った際に小耳にはさんだ情報はガセではなかった。
 東京ワイナリーのサイト を見ると、場所がウチから車で30分ほどと近い。今は立ち上げで忙しいようなので落ち着いてイベントなどが開催された時はぜひ参加してみたい。委託加工してくれるような会社だといいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ播種⑤

 少しだけハンター。日にち間違ってるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ播種④・タマネギ播種(昨日の続き)など

 まだまだハンター。ここの畑三枚がホウレンソウで埋まるとホッとする。昨年は半分以上トンネルをかけたが今年はどうか。

141011_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビニール片付け・タマネギ播種など

 台風前にビニール片付け。先日チップにした山を崩してならす。夕方タマネギを播く。ネオアース。終わらなかったのでまた明日。レンソウ②にアファーム・ランマン15ℓ。

141010_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ播種③

 ハンター。①②の生育も順調。「猛烈な台風」が来るらしいので今年もサクらないとダメかも。

141009_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土壌消毒終了

 本日で土壌消毒がひととおり終了。片付けが残ってるけどホッとする。

141008_01141008_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木を切るなど

 午前中はレンソウ①に薬散。アファーム+ランマン。まだ小さいので何とも言えないが台風の被害はそれほど感じられず。泥が流されマルチが剥がれたところをなおす。午後は木を切ってチップにする。若い木は葉っぱが水っぽくて機械がすぐ詰まって動かなくなるので日を置いて乾いたらやることにした。

141007_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風18号

 特に被害はなくて助かった。
 通過後泥上げして、スズメ蜂の巣ができてたとのことなので確認。ハンドボールくらい。サシコ(上)を借りてきて、梅雨ころ使ったスプレーの残りをぶっかける。ハチがワラワラ出てくるので退散。時間を置いてスミチオン30~50倍位を5リットルくらい溶いて遠目から散布していって徐々に近づき巣穴を狙って集中してかける。ほとんど出てこなくなったので高枝切りばさみで遠くから巣を落として穴に埋める。合掌。

141006_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レンソウ播種②

 ハンターを播種。8月に倒されたプルーンの枝を伐採。根元から切るのは何となく先伸ばしにした。

141004_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土壌消毒・レンソウ部会

 一番広いところを土壌消毒。朝イチから始めて午前中に終わる。午後はレンソウ部会。ミストエースはお手頃な価格なのでダメ元で露地のブドウに使ってみたいなあと思った。多分繁忙期になったら仕事に忙殺されて忘れてるだろうけど。

141001_01141001_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »