« 皮むき | トップページ | 出荷 »

ブドウ栽培基本講座~栽培の流れ・短梢剪定

今回は摘粒あたりの作業までのザッとした流れと短梢剪定のお話&圃場見学。
以下メモ書きより。聞き取りのため間違ってるところがあるかも。

・芽かきは先端から3.6.9・・・と行う剪定の時の「二芽残して・・・」と一緒
・誘引は7~8枚めから
・シャイン短梢は房先4~5枚、長梢は6枚で摘芯
・主枝先端は18~20。残すのは15ちょい。
・種無しの摘房は開花前
・シャインは1間15房(最終)←20~25くらいに落とす
・房作り、強い枝は咲いてから、普通のは5日前からOK
・アグレプト液剤は抗生物質らしい
・短梢、初めてやるならH型
・H型、シャインだと9mで伸ばしすぎな印象らしい(山梨では)
・シナアミド(2月の発芽目的)を使った場合、シャインは芽傷いらない。巨峰ピオーネは入れたほうが無難。
・シナアミドを成長促進に12月に使った場合はメリット+芽傷
・芽傷による害はほとんどないらしい。
・主枝(延長枝)は18芽以下。地力が低い場合はさらにつめる
・短梢の芽は基本1芽残しだが、状況に応じて臨機応変に残す。
・シャインの剪定は山梨では2月下旬から3月頭ころが理想らしい。厳冬期を過ぎた頃。

150225_0320150302_0602
20150302_060320150302_0603_00120150302_060420150302_0604_001

 芽かきに関しては風が強いのでウチの方では今までどおりやらないor遅らせる方がよさそう。

20150302_060520150302_0605_00120150302_0606

 ギリギリだけどH型ならウチのハウスでも実験できるかも。

20150302_0606_00120150302_060720150302_0607_00120150302_060820150302_0608_00120150302_060920150302_0610

 ピオーネ長梢の場合の残す枝の太さ。

20150302_061120150302_061320150302_0615

|

« 皮むき | トップページ | 出荷 »

2015」カテゴリの記事

コメント

お返事が遅れてすみません。

ナイヤガラとスチューベンは比較的育てやすいはず・・・ですが私はどちらも未経験ですので、良いアドバイスができません。ごめんなさい。

下記の本がわかりやすく栽培についてまとめられているのでおススメです。著者が変わっていますが、新しいのも出ていてそちらも好評なようです。

ブドウ (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6-NHK%E8%B6%A3%E5%91%B3%E3%81%AE%E5%9C%92%E8%8A%B8-%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%A0%BD%E5%9F%B912%E3%81%8B%E6%9C%88-%E8%8A%A6%E5%B7%9D-%E5%AD%9D%E4%B8%89%E9%83%8E/dp/4140401648/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%81%B6%E3%81%A9%E3%81%86+NHK&qid=1562323314&s=gateway&sr=8-2

投稿: 管理人 | 2019年7月 5日 (金) 19時46分

葡萄栽培に初挑戦。今春ナイヤガラとスチューベン各一本植え付ける、各々に2房実を付けています。枝もすくすく成長中です。ただ今後どの様に対処すべきか皆目見当付かず、ご教示のほど宜しくお願いします。

投稿: 宗像 傳 | 2019年7月 3日 (水) 16時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブドウ栽培基本講座~栽培の流れ・短梢剪定:

« 皮むき | トップページ | 出荷 »