« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

7/31(月)開園します!

 今年は7/31(月)から開園します。
販売予定品種は、ヒムロッド・アーリースチューベン(種無し)・ブラックビートなどです。ブラックビート以外の大粒品種(紅伊豆など)も少しだけ販売予定です。
 野菜はジャガイモ・タマネギ・かぼちゃなどです。

 今年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハクビシンの被害・赤系の着色状況

 今年もここまで10房ちょいがハクビシンにやられてる。そろそろ止まると思うが、来年辺り電気柵を試しに導入してもいいかも。検索すると5万円程度でそれなりのものがありそうなので。出費ばかりでしんどいが・・・。
 紅伊豆(右)は例年通りで大丈夫そう。今年は接いだ木もどうにか、着色しそうな感じ。ようやく樹勢が落ち着いたのか?
 クイーンニーナ(左)は形は悪いが今のところ昨年よりマシそう。ただ昨年も8月以降着色が進まなかったので何とも言えない。サマークイーン(中)は数房つけた。うどんこにかなりやられてる。裂果が少々出てるのが気がかりだが来年以降期待したい。

170723_02170723_03

| | コメント (0) | トラックバック (0)

開園準備

 店の道具を出したり、コンテナを洗ったり、ペンキを塗ったり、宛名印刷をしたり。雑用色々。今年もハガキの裏面は郵便局で印刷していただいた。ウチのプリンターよりずっとキレイだ。助かる。

170721_01170723_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の準備

 鶏糞をまく。昨年も同日にまいていた。機械の調子が悪く時間がかかった。

170720_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑が続く

 定期的に潅水、草刈り、薬散、見回り。シャインの一部にべと?サビ?のような症状が出ているが、こちらはそれほど問題なさそう。今年一番多いのは、うどん粉病。防除したところとしてないところでかなりはっきり差が出ている。雨が少なく風が強い日が多かったせいか。来年は気をつけよう。
 今年少し生らせたサマークイーンは(着色次第だけど)期待できそう。粒は紅伊豆より若干大きく、熟期も少し遅そう。
 コルトとボルドーは混用はダメ。

170716_01170716_02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

品種のシール

 袋に品種名を書くのも大変なので、今年は試験的にシールを頼んでみた。ヨドヤ包装シールShop。サンプルもOKみたいだけど、量が少ないし、そのまま注文。使い勝手が良かったら来年も頼んでみよう。価格は1シートあたり¥70。

20170715_2007

| | コメント (1) | トラックバック (0)

小道具作り

 猛暑で昼間は仕事にならない。地方発送などの料金表を作り直す。ブドウ+箱代+発送料=価格→これを単純化できないものかと考えるが良いアイデアが浮かばない。
 今年は中身のセットをこちらで決めたものも用意してみようかな。

170712

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホウレンソウ根切り機

 部会で取り上げるか検討中。検索してみた。色々なのが出てきたが、どれもマルチ栽培ではなく、直播きで使うみたい

・株式会社カミイエ  旧型・新型があるみたい。
・株式会社 広洋エンジニアリング  自走式の根切り機。これは予算が・・・。
・らくらく君 かま式 シンプル。一番安い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

草刈り(7/10)潅水(7/11)

 一通り草刈り。終わった途端に畑が乾く。もう少し長めに残したほうが良かったか?残したら残したで今度はスリップスが湧きそう。正解がわからない。
 翌日一通り潅水。枝が生い茂って濡れている箇所もそれなりに水を与える。

170710

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現在の着色・つっかい棒を入れる

 藤稔も色が着いてきた。ハウスのパイプが歪んでいたので、念のため、単管パイプを1棟あたり4本ほどかませてみた。猛暑続きでしんどい。

170708

| | コメント (0) | トラックバック (0)

根菜部会情報交換会 ~ジャガイモの「そうか病」対策について

 仕事に余裕があるので部会員ではないけど参加させていただいた。人参やカブなど生産していない野菜の話がほとんどだったが聞いていて面白かった。

 ジャガイモの「そうか病」対策についても教わった。一番の原因はPhが高すぎること。ホウレンソウの後作の畑でで2年続けて作っていたのがマズかった。そういえば数年前に同じ畑で作った時にも酷い出来だった・・・。
 青くなるのを防ぐために黒マルチを使用する話も聞けたが、こちらは畝立てする機械が無いので不可能。

 「ジャガイモ ph」や「ジャガイモ そうか病」で検索したら一杯情報が出てきた。

↓こちらのサイトに適正phが出てた(5~6.5)おそらく今年の畑のphは石灰資材を数年減らし続けているが、まだ7.0近い値なんだろう。来年は畑の選定をしっかりやろう。
「農業しよう!野菜栽培・育て方」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現在の着色状況

 小粒はどれも着色を確認。アーリースチューベン(今年試験的に種無し処理した樹)が一番進んでいる。大粒はまだ。紅伊豆が色が薄くなって軟化してきたが着色をもう少し先か。

170706_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコン回収.com

 余裕が出来たので物置にあって長年放置していたパソコンを処分した。「パソコン 回収」で検索して出てきたパソコン回収.comというところが、所沢市下富で持ち込み受付していたので持っていく。パソコン×2+モニター1台で¥300くれた(手間賃みたいな感じ?)。ビデオデッキも無料で引き取ってもらう。

170706

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グローバルGAP

 疲れがたまったのか喉が痛くダルいので耳鼻科に行く。薬を処方され飲んだら少し楽になった。仕事はやめて、部会の資料を整理したり調べ物をしたり。

グローバルGAP 
そろそろ考えたほうがいいのかなあ、と思って調べたら正会員は年会費¥200000。ホウレンソウ2千束だよ。賛助会員は¥10000。これはもうしばらく知らないふりをしといた方がよさそうだ。

アグミル
農業者と販売者をつなぐマッチングサービス。「肥料、農薬、種苗、飼料、農業用機械」の5種類で会員数もまだ少ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茶の木を刈る

 畑の茶の木を刈る。適正な時期に薬散していたせいか、今年はチャムシに食われることがほとんどなかった。翌日隣の垣根も刈るが、短く切ろうとしすぎたせいで、機械に負荷をかけすぎ故障。続きは機械がなおったら。

170701

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »