「環状剥皮」を試す(6/24)
今年試験的に着色に苦しんでいる木(3本→紅2ニーナ1)に「環状剥皮」を行う。
ネットの情報を参考に行う。一番見たのは、青木果樹園さんの「環状剥皮で着色促進をする方法」のページ。
青木果樹園さんは「藤稔」を育種した果樹園。ウチのお盆ころの主力品種。これで赤系品種の着色もうまくいけば、ものすごくありがたい。
備忘録
・必要なのは、専用の道具(サボテンの「環状剥皮ナイフ」使用)、布のガムテープ
・満開30~40日後に行う
・二週間後くらいにテープは剥がす(1ヶ月以内なら大丈夫?)
・サボテンの「環状剥皮ナイフ」は、かなり力を入れてゆっくりと動かす。うまくできると本当にキレイに剥ける。
・サボテンの「環状剥皮ナイフ」は既製のまま使用(5mm幅)したが、部品を変えて幅を広くして行うと樹勢が強すぎる木にはいいかも?→これは今年の結果をみてから判断
| 固定リンク
「2018」カテゴリの記事
- 『デザインセッション2018 都市とデザインと農業』(12/8)(2018.12.16)
- 『農業経営の法人化と農地の貸借・雇用の活用研究会』(12/4)(2018.12.16)
- 2018秋のホウレンソウ雑感・反省(2018.12.15)
- 2018年の栽培記録(ツィッターの「モーメント」利用・アグリオン)(2018.12.15)
コメント