« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

『デザインセッション2018 都市とデザインと農業』(12/8)

面白そうなので参加。ほぼ丸一日。内容がとても濃かった。その内にでも。

75367a89c6ef426cafed065ff9ac46bc_2 70922c8a282e4263a64c2d6078433bae_2

A414e9609af647c3848a379a68e9fb6e

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『農業経営の法人化と農地の貸借・雇用の活用研究会』(12/4)

 かなり前に申し込みしておいた講演&見学。ちょうどホウレンソウが切れた時期で助かった。

以下メモ書きみたいなもの

・畑の賃料は1~2万(東京)
・福祉関係の場合、訓練として→ハードル低め 収益を上げたい→ハードル高い
・東京で新規就農は調整区域が狙い目
・グッドホームさん、少量多品目、無農薬で小売店数軒に卸してる
・開設の際、あいさつ回り。最初は「頑張ってね」など好意的だが「隣に開設するのでよろしく」と言った途端「大丈夫なの?」となるケースがほとんどらしい

「法人」の方に関してはパワポのスライド冊子参照

4df921fcf4e44bad9d702c641bb48ea46f01b155a4b24ba290a4c5dc7128b84239b20452ba0046f89026c2898bcc6952

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018秋のホウレンソウ雑感・反省

 今秋のホウレンソウは伸びが良い=(どこでも)早く収穫可→価格下落という感じ。

 10月末から収穫開始し、いつもは12月半ば頃までかかる面積を11月末に終わらせなくてはならなかったため、物凄く大変だった。
 べと病の被害は無かったが、害虫による被害は多かった。特に酷かったのがシロオビノメイガ。
 原因として考えられるのは、天候が一番だけど、薬の種類を変えたことも大きいと思う。今秋は葡萄で余った薬をホウレンソウの登録がとれているため、もったいないので流用したことが多かった。それらがチョウ目類には効果がないため、シロオビ被害多発という流れになったのでは・・・。
 薬散回数は忙しくて若干少なくなったがほぼ例年並み。
 暖かい年はチョウ目類対策をしっかりと!3bbdd74311fb480aa4c8d60f360053bcAc1a9bf91dc6496bb0155932a4e92807101c2d0a33014987afbba16afdaaf44a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年の栽培記録(ツィッターの「モーメント」利用・アグリオン)

 昨年秋頃にようやくスマホを利用し始め、何か仕事に利用できないか色々模索中。

 今年に入ってツイッターの「モーメント」という機能を利用して栽培記録をつけてみた。暇つぶしくらいに考えてたら、案外長続きしているので、こちらにリンクを貼っておく。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月、12月(12月はそのうちに)。
「モーメント」は、少し前からスマホで作成することができなくなって不便になったが、こうしてまとめてみると、なかなかいいな、と思う。
サービス自体がいつまで続くのかわからないが、個人的には今後も続いてほしい。
 
 アグリオンのスタンダードプランを4月から利用している。こちらもなかなか便利。バックアップが無いみたいなので有料プランを使っていたけど、何気なく今見たら、無料プランでもバックアップしてくれるみたい。これならCSVデータを落とす時だけ有料プランにすればいいかな、と思った。
20181215_0659

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »